タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決の意味・解説 

タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:46 UTC 版)

1988年の日本競馬」の記事における「タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決」の解説

いずれも芦毛5歳タマモクロスと、笠松競馬場から移籍した4歳オグリキャップ中央競馬盛り上げた前年秋に条件戦連勝して鳴尾記念まで3連勝したタマモクロス古馬長距離戦線中心となったこの年金杯京都競馬場)をまず勝ち、阪神大賞典ダイナカーペンターとの同着ながら連勝を5に伸ばした天皇賞・春宝塚記念はいずれ危なげなく勝利を収め連勝を7に伸ばした。なお、南井克巳天皇賞勝利が初のGI(級)競走勝利であったオグリキャップは、前年公営笠松1210勝という戦績収めて中央競馬移籍クラシック登録がなくクラシックレースへの出走できないため、4歳春は「裏街道」を歩むこととなったペガサスステークス毎日杯京都4歳特別関西GIIIを3連勝し東上し当時東京優駿翌週行われていたニュージーランドトロフィー4歳ステークスで7馬身差の圧勝古馬との初対決となった高松宮杯当時2000mのGII)でもランドヒリュウらを寄せ付けず地方競馬からの移籍馬による重賞連勝記録である5連勝達成した。 秋はオグリキャップ毎日王冠から始動し中央移籍後連勝を6に伸ばした一方タマモクロスプレップレース使わず直接天皇賞・秋出走し両者対決実現したレース一転して先行策を採ったタマモクロスオグリキャップ追い上げ凌いで8連勝記録オグリキャップ中央移籍後初の敗北喫した。続くジャパンカップアメリカ合衆国からの招待ペイザバトラーが勝ち、2着に終わったタマモクロス連勝が8でストップオグリキャップは3着であったタマモクロス有馬記念最後に引退することを発表し最後対決前にオグリキャップ陣営それまで主戦騎手河内洋に代わって岡部幸雄騎乗依頼第33回有馬記念では先行するオグリキャップを、道中最後方を進んだタマモクロス追い上げた届かず最後にオグリキャップ雪辱果たした

※この「タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決」の解説は、「1988年の日本競馬」の解説の一部です。
「タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決」を含む「1988年の日本競馬」の記事については、「1988年の日本競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決」の関連用語

タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマモクロスの快進撃と怪物オグリキャップの登場、そして対決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1988年の日本競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS