ソンジャンの乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 09:34 UTC 版)
ソンジャンの乱(そんじゃんのらん、又は清州(チョンジュ)の乱)は、反乱を起こした清州(チョンジュ)のソンジャン軍とこれを鎮圧しようとした高麗軍の戦い。高麗建国後、鉄円は自分たちの築いた都だと自負している清州人にとっては、易姓革命でクンイェを倒したワン・ゴンは逆賊にしか写らず、高麗に反感を持っていた。そのため、清州の豪族ソンジャンは、2千以上の兵で反乱を起こし、清州官庁を占拠して、皇都・鉄円に向かう動きを見せた。これに対し、高麗は武力による鎮圧を決めた。 高麗軍の指揮官は、庾黔弼(ユ・グムピル)、洪儒(ホン・ユ)、金楽(キム・ラク)など。清州軍は、宣長(ソンジャン)、陳瑄(チン・ソン)。 高麗軍は、出発直後に内軍の卜智謙(ポク・チギョム)が林春吉(イム・チュンギル)邸の近くをうろつく間者から清州への密書を奪い取ることに成功。密書は庾黔弼(ユ・グムピル)に送られた。清州軍は官庁を占領し、意気上がっていたが、ユ・グムピルとホン・ユは、清州城まであと2日の地点で軍勢をホン・ユの率いる兵力100数人の支隊とユ・グムピルの本隊の二つに分け、偽の密書をもったホン・ユの支隊が、イム・チュンギルの先発隊を称して入城に成功し、ソンジャンに偽の密書をわたした。安心しきってソンジャンが眠っているときに間道を通ってきた「林春吉」の旗を立てたユ・グムピルの本隊が到着。清州城の兵士たちがイム・チュンギル軍と思い込んで城内に迎えいれた。ユ・グムピルの軍勢が敵だと悟った一部の清州城の兵士が攻撃したのを口火に兵力にものをいわせて一挙に城内を攻撃し、圧倒的に有利な戦いを進めた。あわてて出てきたソンジャンをホン・ユが斬首して清州城は制圧された。 阿志泰(アジテ)以来の清州の勢力はこの乱の鎮圧により一掃された。
※この「ソンジャンの乱」の解説は、「太祖王建の戦い」の解説の一部です。
「ソンジャンの乱」を含む「太祖王建の戦い」の記事については、「太祖王建の戦い」の概要を参照ください。
- ソンジャンの乱のページへのリンク