ソニックの操作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 16:59 UTC 版)
「ソニックと秘密のリング」の記事における「ソニックの操作」の解説
本作はWiiリモコンを横に持った状態(つまり右手に1・2ボタンが来ている状態)でプレイするうえ、リモコンの傾きを利用する等といった、3D作品の中でも非常に特異な操作体系を持つ。 ソニックの移動 ソニックは自動で前方に走っていく。リモコンを横持ちスタイルで画面に対して平行に持ち、左右に傾けるとソニックの走行ラインが変わる。手前に傾けるとブレーキを掛け、以後継続すればバック移動する。傾ける操作は、ステージ内のギミックを動かすのにも利用することがある。 1ボタンによるアクション 1ボタンはおもにアクションのキャンセルに用いる。走行中に1ボタンを押すとブレーキを掛け、押し続ければその場で待機する。またジャンプ中や空中にいる時にボタンを押せば、ジャンプキャンセルで急降下する。 2ボタンによるアクション 2ボタンはおもにジャンプアクションに用いる。ボタンを押した時間によって、ソニックがジャンプする高さが3段階に変化する。一瞬だとショートジャンプに、ソニックにオレンジのエフェクトが出ていればチャージジャンプ(大ジャンプ)、両者の間をとった中ジャンプに分かれる。ジャンプは走行中・静止中可能であり、走行中にボタンを押し続ければスライディングを行いながらジャンプのチャージをする。また2ボタンでもジャンプキャンセルが可能である。 その他のアクション その他、ソニックがジャンプ中などにリモコンを振るとジャンプダッシュが可能。同じくロックオンカーソルが赤い状態でリモコンを振るとホーミングアタック。また(リモコン横持ち状態で)十字キー上でスピードブレイクのオン・オフ、下でタイムブレイクのオン・オフ。
※この「ソニックの操作」の解説は、「ソニックと秘密のリング」の解説の一部です。
「ソニックの操作」を含む「ソニックと秘密のリング」の記事については、「ソニックと秘密のリング」の概要を参照ください。
- ソニックの操作のページへのリンク