走行ライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 22:03 UTC 版)
一般に、バンクが高いトラックは外側と内側いずれのラインを走行してもタイムの差は小さい。逆にロードコースライクなトラックはラインが内側に限定される。これはストックカーとインディカーに共通して言えることである。一方両カテゴリーには、単独走行でレースが進むようなトラックのストレートの走り方に違いがある。オーバルではウォール付近の空気が薄くなる現象が起こる。よって、前面投影面積が広いストックカーは空気抵抗の少ないウォールにできる限り近づいて走行する。対してダウンフォースが必要になるインディカーはターンを出た後空気が濃いコース中央寄りに戻る走り方をする。トライオーバル、Dシェイプオーバル、クアッドオーバルが作られた目的は、フロントストレートでマシンが壁に寄ると観客席から見えづらいという問題を解決するためである。燃料が少ないときの走り方は「燃費走行」と呼ばれ、終始イン側を走る。
※この「走行ライン」の解説は、「オーバルトラック」の解説の一部です。
「走行ライン」を含む「オーバルトラック」の記事については、「オーバルトラック」の概要を参照ください。
- 走行ラインのページへのリンク