ゼンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゼンジの意味・解説 

ぜん‐じ〔‐ヂ〕【全治】

読み方:ぜんじ

[名](スル)⇒ぜんち(全治)


ぜん‐じ【前事】

読み方:ぜんじ

以前にあった事柄


ぜん‐じ【前司】

読み方:ぜんじ

古くは「せんじ」とも》前任国司

信濃(しなの)—行長(ゆきなが)」〈徒然二二六〉


ぜん‐じ【善事】

読み方:ぜんじ

よいこと。

自分のした事が—だという変な意識」〈志賀小僧の神様

めでたいこと


ぜん‐じ【漸次】

読み方:ぜんじ

[副]しだいに。だんだん。「老齢人口が—増加する

「漸次」に似た言葉

ぜん‐じ【禅師】

読み方:ぜんじ

禅定(ぜんじょう)に通達している師僧

高徳禅僧朝廷から賜る称号。「大覚—(=蘭渓道隆)」

禅宗で、師家(しけ)の通称また、高僧尊称。「一休—(=宗純)」


漸次

読み方:ゼンジ(zenji

だんだん


禅師

読み方:ゼンジ(zenji

座禅をして禅定通じている僧に付す称号


善地

読み方:ゼンジ(zenji

所在 静岡県浜松市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ゼンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/24 13:15 UTC 版)

本日の騎士ミロク」の記事における「ゼンジ」の解説

天尾隊副隊長がっしりとした体格大男本職僧侶であり、まだ若い隊長保護者立場でもある。隊では赤目隊でいうビスマルク同じく軍師立場地雷などを設置し侵入者対策をするなど工作活動も得意とする

※この「ゼンジ」の解説は、「本日の騎士ミロク」の解説の一部です。
「ゼンジ」を含む「本日の騎士ミロク」の記事については、「本日の騎士ミロク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼンジ」の関連用語

ゼンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本日の騎士ミロク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS