セーニョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セーニョの意味・解説 

ダル・セーニョ

(セーニョ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 09:41 UTC 版)

ダル・セーニョ
セーニョ

ダル・セーニョイタリア語: dal segno)はth、西洋音楽楽譜上に「Dal Segno」ないし「D.S.」と記される演奏記号で、この記号の箇所から目印(セーニョ)の箇所へと飛ぶことを指示する。

目印は、現代においては segno の頭文字 S を米印()のように見付けやすくデザインした「」の形が定着しているが、古い時代の浄書譜においては写譜家の装飾によって様々な形に書かれた。当時の目印は必ずしも決められたものではなく、無条件にそれと分かるものであれば事足りた。

語源・歴史

イタリア語の dal は da + il が結合したもので英語の from + the に相当する。また、segno は英語の sign (印)を意味する。これらを合わせると、dal segno = from the sign、すなわち「印から」という意味になる。Dal Segno とは目印の箇所から演奏することをイタリア語で指示したものである。

クラシック音楽においては、古典派音楽の時代から徐々に、楽譜の一区間をそのまま繰り返すことを嫌い、音楽の進展をより求めるようになったため、この記号が用いられることは少なくなった。ロマン派以降は現代まで滅多に見かけることがないものであるが、ポピュラー音楽においては現在でもよく用いられる一般的な記号である。

用法

古い音楽の中には多く使用され、da capo(ダ・カーポ)が曲頭に戻る指示であるのに対し、曲頭ではない箇所に戻りたい時に使用される。繰り返した後は、fine(フィーネ=end)か、もしくはフェルマータ記号が記されている箇所において曲を終えることとされる。時に、dal segno al fine と丁寧に記されている場合もある。イタリア語の al は a + il の結合型で、英語の to + the に相当するため、dal segno al fine = from the sign to the end すなわち「目印(の箇所)から終わり(と書いてある箇所)まで(演奏せよ)」という意味になる。

特異な用例

ショパンの初期の作品である『マズルカ作品7-5』には既に、終わりのない踊りを表現する奇抜な作品が書かれている。曲頭にはが書かれ、曲尾にはあえて dal segno senza fine =「終わることなく目印へ(戻れ)」と記されている。当時としては誰も書いたことのない斬新な指示を作品に書いたことになるが、彼は後に『マズルカ作品68-4』でも同様の指示をし、終わりなき踊りを書き残している。

サティによる『スポーツと気晴らし(挿絵とコメント付)』の第16曲目“Le Tango”(タンゴ)においては、曲尾から曲頭へとが付せられており(曲尾から曲頭へと戻るため、本来なら da capo を指示すべきであるが、曲に「はじめ」(capo)を設けたくなくて、あえて dal segno にしたとも考えられている)、戻って繰り返しても fine がないため、永遠に繰り返され、一旦弾き始めると底なし沼のように終えることのできない恐怖の曲とされている。題の下には彼自身によってフランス語で Perpétuel (永久の)と書き込まれ、曲中の各部分には「タンゴは悪魔の踊り。悪魔のお気に入りの踊り。妻も娘も召使いも、こうやって心を冷たくする。」とコメントが書きちりばめられている。サティはショパンのマズルカを知らなかったとは断定できないため、先人の作品から着想を得た可能性も充分に考えられる。

通常は、このように終わりがない曲にならないように、特別な意図がない限りは必ず曲の終わりを示しておく必要がある。

文字コード

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
𝄉 U+1D109 - 𝄉
𝄉
musical symbol dal segno
𝄋 U+1D10B - 𝄋
𝄋
musical symbol segno

「セーニョ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーニョ」の関連用語

セーニョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーニョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダル・セーニョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS