特異な用例とは? わかりやすく解説

特異な用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/08 05:55 UTC 版)

ダル・セーニョ」の記事における「特異な用例」の解説

ショパン初期の作品である『マズルカ作品7-5』には既に、終わりのない踊り表現する奇抜な作品書かれている。曲頭にはが書かれ曲尾にはあえて dal segno senza fine =「終わることなく目印へ(戻れ)」と記されている。当時としては誰も書いたことのない斬新な指示作品書いたことになるが、彼は後に『マズルカ作品68-4』でも同様の指示をし、終わりなき踊り書き残している。 サティによる『スポーツと気晴らし挿絵コメント付)』の第16曲目Le Tango”(タンゴにおいては曲尾から曲頭へとが付せられており(曲尾から曲頭へと戻るため、本来なら da capo指示すべきであるが、曲に「はじめ」(capo)を設けたくなくて、あえて dal segno にしたとも考えられている)、戻って繰り返してfine がないため、永遠に繰り返され、一旦弾き始めると底なし沼のように終えることのできない恐怖の曲とされている。題の下には彼自身によってフランス語で Perpétuel (永久の)と書き込まれ、曲中の各部分には「タンゴ悪魔踊り悪魔お気に入り踊り。妻も娘も召使いも、こうやって心を冷たくする。」とコメント書きちりばめられている。サティショパンマズルカ知らなかったとは断定できないため、先人作品から着想得た可能性充分に考えられる通常は、このように終わりがない曲にならないように、特別な意図がない限りは必ず曲の終わり示しておく必要がある

※この「特異な用例」の解説は、「ダル・セーニョ」の解説の一部です。
「特異な用例」を含む「ダル・セーニョ」の記事については、「ダル・セーニョ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特異な用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特異な用例」の関連用語

特異な用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特異な用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダル・セーニョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS