セクエンツィア【続唱】とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セクエンツィア【続唱】の意味・解説 

セクエンツィア【続唱】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:10 UTC 版)

レクイエム (モーツァルト)」の記事における「セクエンツィア【続唱】」の解説

第3ディエス・イレ怒りの日】 (ニ短調 アレグロ・アッサイ 4分の4拍子 合唱全曲中特に有名な曲で、テレビや映画などでよく用いられている。 第4曲 トゥーバ・ミルム【奇しきラッパの響き】 (変ロ長調ヘ短調 アンダンテ 2分の2拍子 バス、テノールアルトソプラノ独唱四重唱歌詞通りトロンボーン導かれてバス最後の審判について歌う。 第5曲 レックス・トレメンデ恐るべき御稜威の王】 (ト短調 グラーヴェ 4分の4拍子 合唱)「グラーヴェ」はジュースマイヤーの指定。彼以降補筆版後述)では、速いテンポ演奏されることが多い。 第6曲 レコルダーレ【思い出したまえ】 (ヘ長調 アンダンテ 4分の3拍子 四重唱第7曲 コンフターティス【呪われ退けられし者達が】 (イ短調 アンダンテ 4分の4拍子 合唱第5曲同様、他の補筆版では速いテンポ演奏されることが多い。 第8曲 ラクリモーサ【涙の日】 (ニ短調 ラルゲット 8分の12拍子 合唱モーツァルト絶筆(8小節、"judicandus homo reus:" まで)。9小節以降はジュースマイヤーの補筆であるが、作曲は必ずしも曲順進められるわけではないため、後述通り、続く第9、10曲も第3~7曲同様、旋律和声など主要な部分モーツァルト作曲である。

※この「セクエンツィア【続唱】」の解説は、「レクイエム (モーツァルト)」の解説の一部です。
「セクエンツィア【続唱】」を含む「レクイエム (モーツァルト)」の記事については、「レクイエム (モーツァルト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セクエンツィア【続唱】」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セクエンツィア【続唱】」の関連用語

セクエンツィア【続唱】のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セクエンツィア【続唱】のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレクイエム (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS