レクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン)の意味・解説 

レクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:07 UTC 版)

レクイエム変ロ長調 MH 838は、ミヒャエル・ハイドンが作曲した4声の独唱、4声の合唱オーケストラのための声楽曲である。

概要

2曲あるミヒャエル・ハイドンのレクイエムのうち、その2番目のレクイエムである [注 1]。 作曲者の死去のため、未完成である。 モーツァルトレクイエムは、シュラッテンバッハ・レクイエム [注 2] から影響を受けていることが 知られているが、このミヒャエル・ハイドンの未完成のレクイエムは、曲の構成面で、逆にモーツァルトのレクイエムから影響を受けている (例えば、キリエでの2重フーガの使用など)[1]。 グンター・クロネッカー(Gunther Kronecker 1803–1847)による補作版が存在する。

作曲の経緯

マリア・テレジアの委嘱によりハプスブルク家のために作曲されたが、その委嘱理由についてはよくわかっていない [1]。 作曲者の手によって完成されたのは1曲目の「入祭唱とキリエ」までである。続唱はディエス・イレエの最初、 草稿の44ページ目まで書かれたところで中断されており、以降は作曲者の死により作曲されなかった[1]1806年8月13日に行われたミヒャエル・ハイドンの葬儀で初演された[1]。 この際、未完成部分はシュラッテンバッハ・レクイエムで補って 演奏されたが、後の1839年になって、グンター・クロネッカーが不足部分を補作した[1]

グンター・クロネッカーによる補作版

クロネッカーによる補作版はシュラッテンバッハ・レクイエムの影響を受けており、 リコルダーレとドミネ・イエズでは完全な引用が聞かれる[1]。 その他にも、モーツァルトのレクイエム、クレムスミュンスター(オーストリア南部の町)の ベネディクト会神父ゲオルク・パステルヴィッツ (Georg Pasterwiz, 1730-1803)作曲のレクイエム(1793年ヴィーンで完成。近年までミヒャエル・ハイドンの作品と考えられてきた)の引用も見られる[1]。 その他にも、「Cum sanctis tuis」で再びキリエの2重フーガを用いるなど、 モーツァルトの「レクイエム」からの影響が見られる[1]。 それ以外に、クロネッカーはシューベルトから影響を受けており、民謡風の旋律が特徴的である[1]

編成

演奏時間

クロネッカーによる補作版の場合、約50分。

初演

1806年8月13日、作曲者の葬儀にて初演。

曲の構成

用いられているテクストはモーツァルトのレクイエムと同じで、伝統的な構成によっている。

入祭唱とキリエ

イントロイトゥス(入祭唱) - アダージョ 変ロ長調 3/4

ソプラノ独唱と合唱

キリエ - ヴィヴァーチェ・モルト 2/2 - ラルゴ 2/2

合唱による2重フーガ

セクエンツィア(続唱)

ディエス・イレエ(怒りの日) - マエストーゾ 変ロ長調 4/4

ソプラノ独唱、アルト独唱と合唱

リベル・スクリプトゥス - アンダンテ 3/4

アルト独唱、テノール独唱、バス独唱

unde mundus judicetur(アンダンテの部分に入って21小節目)までが作曲者自身の筆によって残されている部分である[2]

レクス・トレメンドゥス(畏き御稜威の大王)

合唱

リコルダーレ(思い出し給え)

4声の独唱と合唱

コンフュターティス(呪われしもの)

合唱

ラクリモーザ(涙の日)

合唱

オッフェルトリウム(奉献唱)

ドミネ・イエズ(主イエス)

4声の独唱、合唱

ホスティアス(賛美のいけにえ)

4声の独唱、合唱

サンクトゥス(聖なるかな)

ソプラノ独唱、アルト独唱、合唱

ベネディクトゥス

4声の独唱、合唱

アニュス・デイと聖体拝領唱

アニュス・デイ(神の子羊)

ソプラノ独唱、アルト独唱、バス独唱、合唱

ルクス・エテルナ(永遠の光)

ソプラノ独唱、合唱

クム・サンクティス・トゥイス(聖者たちとともに)

合唱

  1. ^ かつてミヒャエル・ハイドン作曲のレクイエムは3曲あると考えられていたが、そのうちの1曲は、 ゲオルク・パステルヴィッツの手によることが近年明らかにされた。したがって、ミヒャエル・ハイドンによるレクイエムは 2曲しかない。
  2. ^ ミヒャエル・ハイドンが1771年に作曲したハ短調のレクイエムの通称

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ヨハン・ミヒャエル・ハイドン「レクイエム 変ロ長調」ゲオルク・グリューン指揮、マンハイム室内フィルハーモニー他によるSACD (Carus 83.353, Carus-Verlag, Stuttgart) ライナーノーツ。
  2. ^ A.Kuhnel社出版の初版スコアによる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン)」の関連用語

レクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレクイエム変ロ長調 (ミヒャエル・ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS