レクイエム_(ミヒャエル・ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レクイエム_(ミヒャエル・ハイドン)の意味・解説 

レクイエム (ミヒャエル・ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:54 UTC 版)

ミヒャエル・ハイドンの『大司教ジギスムントのためのレクイエム』ハ短調
ドイツ語: Missa pro defuncto Archiepiscopo Sigismondo
自筆譜の1ページ目
作曲者 ミヒャエル・ハイドン
ドイツ
ジャンル 声楽曲レクイエム
ミヒャエル・ハイドン

ミヒャエル・ハイドン作曲の大司教ジギスムントのためのレクイエム(Missa pro defuncto Archiepiscopo Sigismondo、或いは一般的にMissa pro Defunctis)ハ短調 MH 155は、1771年12月のザルツブルク大司教ジギスムント・フォン・シュラッテンバッハ英語版ドイツ語版の死去を受けて作曲された。M・ハイドンは"S[oli] D[eo] H[onor] et G[loria.] Salisburgi 31 Dicembre 1771"と署名して同年内に楽曲を完成させた。その年の始めの頃に、M・ハイドンの娘アロイジア・ヨーゼファが他界した[1]。歴史家は「M・ハイドン自身の個人的な死別」が作曲の動機となったと考えている[2]。本人直筆の楽譜を含めて現存している同時代の資料がベルリンで発見されており、M・ハイドンの手による大量の写筆楽譜がザルツブルクで、もう一組がアイゼンシュタットのエステルハージ城で、そしてザルツブルクの写筆家ニコラウス・ラングによって作成された楽譜がミュンヘンで見つかっている[3]

この楽曲は独唱と混声四部合唱、2つのファゴット[4]、4つのトランペット、3つのトロンボーンティンパニ通奏低音を伴う弦楽合奏の為に作曲された。

  1. "Requiem aeternam..." アダージョ、ハ短調、4/4拍子
  2. Sequentia "Dies irae, ..." アンダンテ・マエストーゾ、ハ短調、3/4拍子
  3. Offertorium Domine Jesu Christe, "Rex gloriae, ..." アンダンテ・モデラート、ト短調、4/4拍子
    — "Quam olim Abrahae..." ヴィヴァーチェ、ト短調、アラ・ブレーヴェ英語版(2/2拍子)
  4. "Hostias et preces..." アンダンテ、ト短調、4/4拍子
    — "Quam olim Abrahae..." ヴィヴァーチェ・エ・ピウ・アレグロ、ト短調、アラ・ブレーヴェ
  5. "Sanctus, Sanctus Dominus..." アンダンテ、ハ短調、3/4拍子
  6. "Benedictus qui venit..." アレグレット、変ホ長調、3/4拍子
  7. Agnus Dei et Communio "Agnus Dei, qui tollis peccata mundi..." アダージョ・コン・モート、ハ短調、4/4
    — "Cum sanctis tuis..." アレグレット、ハ短調、アラ・ブレーヴェ
    — "Requiem aeternam..." アダージョ、ハ短調、4/4拍子
    — "Cum sanctis tuis..." アレグレット、ハ短調、アラ・ブレーヴェ

音楽学者チャールズ・シャーマンは「アニュス・デイ・エト・コンムニオ」において「アニュス・デイ」および「レクイエム・エテルナム」の8分音符が「クム・サンクティス・トゥイス」のフーガの2分音符と同じとなるテンポを推奨している[3]。シャーマンはまた「ディエス・イラエ」のアンダンテ・マエストーゾを=MM. 104と解釈することを推奨している[3]レオポルト・モーツァルトは、「スタッカートは弦から弓を離すという指示であり」、アクセントの意味ではない、と指導している[3]

ジギスムント・フォン・シュラッテンバッハ英語版ドイツ語版

レオポルト・モーツァルトとヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト父子が、1772年1月に開催された初演から第3演までの3回の演奏会に出席しており[5][6]、ヴォルフガングは自身のレクイエムを作曲する際に影響を受けた[7]。事実、M・ハイドンのレクイエムは「モーツァルトにとって重要な原型」となっており、またフランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤーによるモーツァルト風の補筆が「いかなる点でもモーツァルトの構想から」出たものではないことを強く示唆している[8]

脚注

  1. ^ Max Kenyon, Mozart in Salzburg: A Study and Guide. New York: G. P. Putnam's Sons: 154. "Haydn's second child, so quickly baptized on the day she was born, was named Josepha : had Michael his great brother in mind ?"
  2. ^ p. [i] (1969) Sherman
  3. ^ a b c d p. [ii] (1969) Sherman
  4. ^ p. [i] (1969) Sherman. Though the score says "Fagotto," in the preface Sherman writes: "Two bassoons are necessary to reinforce the basses at the octave."
  5. ^ p. 537 (1995) Heartz
  6. ^ p. 65, Wolff (1998) Christoph. Berkeley, California Mozart's Requiem: historical and analytical studies, documents, score University of California Press
  7. ^ p. 538 (1995) Heartz
  8. ^ p. 70 (1998) Wolff
  • Heartz (1995) Daniel. New York. Haydn, Mozart, and the Viennese School: 1740 — 1780 W. W. Norton & Co.
  • Sherman (1969) Charles. Mainz Foreword to Missa pro Defunctis Universal Edition
  • Wolff (1998) Christoph. Berkeley, California Mozart's Requiem: Historical and Analytical Studies, Documents, Score University of California Press

「レクイエム (ミヒャエル・ハイドン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レクイエム_(ミヒャエル・ハイドン)」の関連用語

レクイエム_(ミヒャエル・ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レクイエム_(ミヒャエル・ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレクイエム (ミヒャエル・ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS