スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗の意味・解説 

スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗」の解説

しかし、9世紀半ばにはスラブ人ブルガリア人キリスト教ギリシア正教)を受け入れてビザンツ世界一員となった東スラヴ人宗教は、稲妻の神ペルーンや、太陽神ホルスダジボグ風の神ストリボグ女神モコシ財産の神ヴォロス火の神スヴォログなどを信仰したものだった。しかし、キエフ大公国ウラジーミル1世988年キリスト教改宗して、キリスト教国教とすると、スラヴ伝統宗教破壊された。スラヴ族への宣教は、ビザンツコンスタンティノープル総主教ローマ教皇、独自の活動行っていたフランク教会が行った。 大モラヴィア国では、831年にモイミル侯がフランク教会の元で洗礼受けていた。しかし、ラスチスラフ王はフランク王国影響強くなることを恐れてビザンツ帝国キリスト教伝道師派遣求めた863年ビザンツ行政長官修道士メトディオス外交官キュリロス兄弟モラヴィア派遣されスラヴ文字グラゴル文字)をつくり、スラヴ語聖書つくった9世紀にはブルガリア王国連れ帰ったビザンツ帝国捕虜から、ブルガリアキリスト教広まり864年にはボリス・ハンがビザンツから受洗しキリスト教ブルガリア国教となった東欧地域は、カトリック圏ポーランドチェコハンガリースロベニアクロアチア)と東方正教圏(ロシアウクライナブルガリアセルビアルーマニア)に分かれていった。

※この「スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗」の関連用語

スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラブ・ブルガリア・モラビアのキリスト教改宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS