ストロンボシア科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストロンボシア科の意味・解説 

ストロンボシア科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 21:48 UTC 版)

オラクス科」の記事における「ストロンボシア科」の解説

ストロンボシア科(Strombosiaceae)は以下の6属からなり、汎熱帯的散らばって見られる。 Diogoa - 2種。Diogoa retivenia (S.Moore) Breteler Diogoa zenkeri (Engl.) Exell & Mendonça Engomegoma - 1属1種。Engomegoma gordonii Breteler Scorodocarpus - 1属1種。Scorodocarpus borneensis (Baill.) Becc. クリムマレー語: kulim)- 激しニンニク臭のする中高木。葉序互生螺旋)であり、気乾比重0.64-1.08で耐久性はやや高い程度であるが抗性が高い材が得られる乾燥させる放射割れ生じる。 Strombosia ストロンボシア属 - 11種。Strombosia ceylanica Gardnerシノニム: Strombosia maingayi (Mast.) Whitmore)ペタリンアエル(インドネシア名: petaling air)、カマップ(マレー語: kamap)- インドスリランカマラヤスマトラボルネオ見られる小-中高木互生、花は葉腋群生し気乾比重が0.91あるいは0.97で耐久性の高い材が得られる。 Strombosia javanica Blume ブリアンランダック(サラワク名: belian landak)- コーナー & 渡辺 (1969) ではストロンボシヤの名で掲載されている。ミャンマータニンダーリ地方域マラヤスマトラジャワボルネオ見られる中高木。互生食用となり花は腋生気乾比重0.64で耐久性も抗性も低い材が得られるStrombosia pustulata Oliv. ポエコートジボワールアベイ語(英語版): poé)- ギニア・コンゴ林全体に見られる高木コンゴ民主共和国のイトゥリ熱帯雨林(英: Ituri Rainforest)の地上部バイオマス形成する樹種のうちの一つ互生で、気乾比重0.90の重硬材得られる。 Strombosiopsis - 3種。Strombosiopsis nana Breteler Strombosiopsis sereinii Breteler Strombosiopsis tetrandra Engl. Tetrastylidium - 2種。Tetrastylidium grandifolium (Baill.) Sleumer Tetrastylidium peruvianum Sleumer

※この「ストロンボシア科」の解説は、「オラクス科」の解説の一部です。
「ストロンボシア科」を含む「オラクス科」の記事については、「オラクス科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストロンボシア科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストロンボシア科」の関連用語

ストロンボシア科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストロンボシア科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオラクス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS