スターブレイカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スターブレイカーの意味・解説 

スターブレイカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スターブレイカー
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 PCエンジンSUPER CD-ROM2
開発元 レイ・フォース
発売元 レイ・フォース
プロデューサー 坂田文彦
ディレクター 寺岡大介
渡部高志
デザイナー 坂田文彦
シナリオ 坂田文彦
プログラマー 三枝直樹
音楽 中村暢之
美術 中沢一登
人数 1人
メディア CD-ROM
発売日 199402101994年2月10日
その他 型式:RFCD4002
テンプレートを表示

スターブレイカー』(STAR BREAKER)は、1994年2月10日に日本のレイ・フォースから発売されたPCエンジンSUPER CD-ROM2ロールプレイングゲーム

戦闘機「ペガサス」が謎の攻撃により未知の惑星に不時着、主人公「ハリー」が戦闘機の修理に必要な部品を捜す事から旅が開始される[1]。戦闘シーンでは属性が重視されており、敵の属性に合わせて戦い方を変更する事を特徴としている[1]

開発はレイ・フォースが行い、企画および総指揮、脚本は『スタートリングオデッセイ』(1993年)を手掛けた坂田文彦が担当、ゲーム・ディレクターは後に『スタートリングオデッセイII』(1994年)を手掛けた寺岡大介が担当、アニメーション・ディレクターは後にテレビ東京系テレビアニメ『スレイヤーズ』(1995年)を手掛けた渡部高志が担当、音楽は『コブラ 黒竜王の伝説』(1989年)を手掛けた中村暢之が担当、キャラクター・デザインはアニメーターの中沢一登が担当している。

登場キャラクター

ハリー
関俊彦
アリア
声:井上喜久子
イッシュ
声:渡辺久美子
レイナ
声:渡辺久美子
ガーラン
声:宮田浩徳
オレガノ
声:西村知道
ペガサス
声:沢木郁也
ウーラ
声:天野由梨
ディアレーヌ
声:まるたまり
アルト
声:細井治
カノン
声:森川智之
ロザンドル
声:二又一成

音楽

エンディングテーマ
  • 「輝く夢を抱きしめて…」
    • 作詞:藤井亨
    • 作曲:中村暢之
    • 歌:後藤叶圭
    • プロデュース:坂田文彦

スタッフ

  • 企画、原作、脚本、総指揮:坂田文彦
  • ゲーム・ディレクター:寺岡大介
  • アニメーション・ディレクター:渡部高志
  • キャラクター・デザイン:中沢一登
  • 企画補佐:石山雅代、野村郁朋、大町光徳
  • プログラム
    • メイン・プログラム:三枝直樹
    • ビジュアル・プログラム:松田哲哉
    • バトル・プログラム:丸山武志
    • サブ・プログラム:川原英明
  • グラフィック:えのもとじゃん、瀬川俊彦、高山奈巳、笹川泰英、内山紳介
  • マップ・デザイン:栗山潤
  • スーパーバイザー:三田隆治
  • スペシャル・サンクス:宮崎万企夫、米沢昭子、青木雅子、川本純子
  • 音楽:中村暢之
  • 協力:(株)ジオ・ファクトリー、(株)東京キッズ、(株)ソリッドゴールド、(株)ヤカ、(株)YOUMEX、(株)リヴレ、(株)オーパス

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 22/40点[2]
月刊PCエンジン 52/100点
電撃PCエンジン 66.25/100点
PC Engine FAN 20.9/30点[3]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・5・5・6の合計22点(満40点)[2]、『月刊PCエンジン』では80・85・80・80・85の平均82点(満100点)、『電撃PCエンジン』では55・65・70・75の平均66.25点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.9点(満30点)となっている[3]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 3.9 3.4 3.3 3.4 3.5 3.4 20.9

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「PCエンジンソフト完全カタログ 1993年」『懐かしゲーム機大百科 PCエンジン完全ガイド 1987-1999』スタンダーズ、2018年6月15日、181頁。ISBN 9784866362670
  2. ^ a b スターブレイカー まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年2月24日閲覧。
  3. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 600頁、 ASIN B00J16900U

外部リンク


スターブレイカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:29 UTC 版)

ジーリー」の記事における「スターブレイカー」の解説

ジーリー武器道具としても使用するコヒーレント重力波ビームナイトファイターや<リング>周辺遭遇するジーリー船から発する赤く細い光のビームとして描写されている。短編青方偏移』では、スターブレイカーは人間の子供のサイズの手のために設計されピストルのような装置として説明されてる。 ハンドル周り複雑な配線があり、背面調整ノブがあり、最低の設定ではシンクロトロン放射放出する何らかの形の粒子加速によって動かされることを示唆している。

※この「スターブレイカー」の解説は、「ジーリー」の解説の一部です。
「スターブレイカー」を含む「ジーリー」の記事については、「ジーリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スターブレイカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターブレイカー」の関連用語

スターブレイカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターブレイカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターブレイカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジーリー (改訂履歴)、IS 〈インフィニット・ストラトス〉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS