スタイリッシュランクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタイリッシュランクの意味・解説 

スタイリッシュランク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:13 UTC 版)

デビルメイクライ5」の記事における「スタイリッシュランク」の解説

本作ではスタイリッシュランクによって自動的にBGM変化していき、ランク上がるほど盛り上がる曲調になっていく。外伝作品の『DmC』で採用されランク表示時のボイス挿入実装されており、追加DLCの「EXスタイリッシュランクボイス」を購入することで、汎用ボイスニコモリソンの声に変更ができる。

※この「スタイリッシュランク」の解説は、「デビルメイクライ5」の解説の一部です。
「スタイリッシュランク」を含む「デビルメイクライ5」の記事については、「デビルメイクライ5」の概要を参照ください。


スタイリッシュランク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:34 UTC 版)

デビルメイクライ2」の記事における「スタイリッシュランク」の解説

ゲームポイント如何にスタイリッシュに敵を倒していくかである。敵との戦闘になると、敵の倒し方によってスタイリッシュランクが画面上に表示される。これはダンテ・ルシアを如何にスタイリッシュに戦わせているかをあらわしたものであり、間をおかず連続攻撃をしていくとランクがD,C,B,A,Sと5段階あがっていく。本作前作違い攻撃した後銃を撃った回避行動繰り返すことでスタイリッシュランクを維持できるようになった。 D...DON'T WORRY / 問題ない C...COME ON! / 来な! B...BINGO! / ビンゴ!、当たりだ! A...ARE YOU READY? / 準備はいいか? S...SHOW TIME!! / ショータイム!! 高いスタイリッシュランクで敵を倒すほどレッドオーブ多く手に入るようになっているダンテの使う武器は剣が3種類、銃が4種類ルシア使用する武器は剣が3種類、遠距離武器4種類となっている。左スティックやロックオンボタンの組み合わせにより様々な技を繰り出せ攻撃方法によってスタイリッシュランクの上がり方も違う。

※この「スタイリッシュランク」の解説は、「デビルメイクライ2」の解説の一部です。
「スタイリッシュランク」を含む「デビルメイクライ2」の記事については、「デビルメイクライ2」の概要を参照ください。


スタイリッシュランク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:01 UTC 版)

デビルメイクライ4」の記事における「スタイリッシュランク」の解説

今作では、ランクごとに複数挑発モーションがあり、スタイリッシュランク上昇特化したもの、DTゲージ回復特化したものなどがランダムに発動する。 D...Deadly! / ダルいな C...Carnage! / やっちまえ! B...Brutal! / すごい!すばらしい! A...Atomic! / 強いぜ! S...Smokin'! / 熱いぜ! SS ...Smokin'Style!!/ 熱いスタイル!! SSS ...Smokin'SickStyle!!!/ 熱くてキレてるスタイル!!!

※この「スタイリッシュランク」の解説は、「デビルメイクライ4」の解説の一部です。
「スタイリッシュランク」を含む「デビルメイクライ4」の記事については、「デビルメイクライ4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタイリッシュランク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタイリッシュランク」の関連用語

スタイリッシュランクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタイリッシュランクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデビルメイクライ5 (改訂履歴)、デビルメイクライ2 (改訂履歴)、デビルメイクライ4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS