スズメウリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スズメウリの意味・解説 

すずめ‐うり【××瓜】

読み方:すずめうり

ウリ科蔓性(つるせい)の一年草原野水辺生える。三角形で、巻きひげがある。夏、白い花をつけ、実は熟す灰白色になる。

雀瓜の画像
撮影広瀬雅敏
雀瓜の画像
撮影おくやまひさし

雀瓜

読み方:スズメウリ(suzumeuri)

ゴキズル別称
ウリ科一年生つる植物

学名 Actinostemma lobatum


雀瓜

読み方:スズメウリ(suzumeuri)

ウリ科一年草つる植物

学名 Melothria japonica


スズメウリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 15:57 UTC 版)

スズメウリ
Zehneria japonica
(2006年9月10日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: ウリ目 Cucurbitales
: ウリ科 Cucurbitaceae
亜科 : カボチャ亜科 Cucurbitoideae
: スズメウリ連 Melothrieae
亜連 : キュウリ亜連 Cucumerinae
: スズメウリ属 Neoachmandra
: スズメウリ N. japonica
学名
Neoachmandra japonica
(Thunb.) W.J.de Wilde et Duyfjes[1]
シノニム

スズメウリ(雀瓜、馬㼎児[2]学名: Neoachmandra japonica)は、ウリ科スズメウリ属のつる性1年草原野水辺などに生える[3]雑草

和名は、果実カラスウリより小さいことからとか、果実をスズメの卵に見立てたことからとか言われる[3][4][5]

形態・生態

は三角形卵心形で、しばしば浅く3裂する[3]

期は8月〜9月[3]雌雄同体

果実は球形または卵形で、はじめ緑色だが、熟すと灰白色になる[3]

分布

日本本州(主に青森県津軽以南[6])、四国九州[3]韓国済州島[4]に分布する。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Neoachmandra japonica (Thunb.) W.J.de Wilde et Duyfjes”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月28日閲覧。
  2. ^ 落合直文「すずめうり(雀瓜・馬㼎児)」『言泉:日本大辞典』 第三、芳賀矢一改修、大倉書店、1922年、2244頁。 
  3. ^ a b c d e f 野に咲く花』 394頁。
  4. ^ a b 花と葉で見わける野草』 112頁。
  5. ^ 植物雑学事典
  6. ^ 青森県の北限・南限植物 (受賞記念講演記録)”. 植物地理・分類学会 (2011年3月30日). 2025年4月26日閲覧。

参考文献

  • 平野隆久写真『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄監修、門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、394頁。ISBN 978-4-635-07019-5 
  • 亀田龍吉、有沢重雄『花と葉で見わける野草』近田文弘監修、小学館、2010年、112頁。 ISBN 978-4-09-208303-5 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズメウリ」の関連用語

スズメウリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズメウリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズメウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS