スコット位相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:16 UTC 版)
上で述べたようにアレクサンドロフ位相は [ a , ∞ ) {\displaystyle [a,\infty )} のような「下に閉じた」集合すらも開集合と見なしてしまう。アレクサンドロフ位相からこのような不自然さを取り除いたのがスコット位相である。順序集合 P 上のスコット位相 (Scott topology) とは、以下の2条件を満たす P の部分集合 O 全体の集合を開集合族とする位相である: O ⊂ P は上方集合である P の有向部分集合 A で(A を自然に有向点族と見なしたときの)A の極限がO に入っていれば、A の点でO に含まれるものが存在する 後者の条件は内点概念の点列による特徴づけ(O の内点x に収束する点列はO と共通部分を持つ)に類似しているおり、この条件が「下に閉じた」集合を排除する。 よって実数体にスコット位相を入れた際、実数体上の開集合は以下のもののいずれかになる: ( a , ∞ ) {\displaystyle (a,\infty )} for some a 空集合 ∅ {\displaystyle \emptyset } 、全体集合 R {\displaystyle \mathbb {R} } スコット位相を入れた順序集合をスコット空間といい、スコット空間からスコット空間への連続写像をスコット連続 (Scott continuity) という。順序集合 P から順序集合Q への写像 f がスコット連続である必要十分条件は以下の性質が成り立つことであることが知られている: P の任意の有向部分集合A に対し、A がP 内の上限を持てばf (A )もQ 内の上限を持ち、sup f (A) = f (sup A ) が成立する。 スコット連続な関数は順序を保つ。実際、x ≥ y ⇒ sup{x , y } = x であるので、上述した条件よりsup{f (x ), f (y )}が存在し、しかも sup{f (x ), f (y )} = f (sup{x , y }) = f (x ) となる。これはf (x ) ≥ f (y ) を意味する。 なお、スコット位相と下方位相のいずれよりも強い位相構造の中で最弱のものをローソン位相(英語版)という。
※この「スコット位相」の解説は、「順序集合」の解説の一部です。
「スコット位相」を含む「順序集合」の記事については、「順序集合」の概要を参照ください。
- スコット位相のページへのリンク