すいせん‐のう〔‐ヲウ〕【酔仙翁/水仙翁】
酔仙翁
センノウ属
(スイセンノウ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 15:07 UTC 版)
|
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
| センノウ属 | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||
| Lychnis L. |
||||||||||||||||||||||||
| タイプ種 | ||||||||||||||||||||||||
| Lychnis chalcedonica L. | ||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||
| センノウ属(仙翁属) | ||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||
| campion | ||||||||||||||||||||||||
| 種 | ||||||||||||||||||||||||
| 本文参照 |
センノウ属(センノウぞく、学名: Lychnis、和名漢字表記: 仙翁属)は、ナデシコ科の属の一つ。
センノウの名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺(せんのうじ)にあったことによるという。
本属は、近年の分子系統学的研究の結果、ナンバンハコベ属 Cucubalus L.、フシグロ属 Melandryum Roehl.、ムシトリビランジ(ビスカリア)属 Viscaria Bernh. などとともに、現在は、マンテマ属 Silene L. に含められている[1][2]。
特徴
花は集散花序をなす。萼片は合生して円筒形になり、10脈がある。花弁は5個で、舷部は全縁となるかまたは多裂する。雄蕊は10個、花柱は5個であるが、ときに2個または4個のものがある。
蒴果は先端から裂開し、蒴果の数は花柱と同数となる。
栽培
日なた、明るい日陰で育てる。暑さに強く、性質も強いので土質は問わない。
主に5月から6月に発生するヨトウムシが、葉を食害することがある。見つけた場合は、捕殺する。
鉢植えの場合は毎年植替えを要する。庭植えの場合は3年に1回植え替える。芽が動き始める直前から芽が出始めの、2月から3月に行う。芽がもろいので慎重に行う必要がある。
増やしたい場合は、主に株分け、さし木を利用する。株分けは、植え替えに合わせて行う。根茎を2~3芽つけて切り分ける。さし木の適期は4月から5月で、若い茎を切って、バーミキュライトや赤玉土の苗床にさし木する[3]。
種
世界に約30種あり、日本には次の6種があるほか、多くの栽培種がある。ヨーロッパでは牧草地や沼、湿った森に広く生息する[4]。ガンピセンノウやセンノウは古くから観賞用として栽培されていた。
日本の種
- センジュガンピ Lychnis gracillima (Rohrb.) Makino
- フシグロセンノウ Lychnis miqueliana Rohrb.
- エゾセンノウ Lychnis fulgens Fisch. ex Spreng.
- マツモトセンノウ Lychnis sieboldii Van Houtte
- オグラセンノウ Lychnis kiusiana Makino
- エンビセンノウ Lychnis wilfordii (Regel) Maxim.
帰化、栽培種
- アメリカセンノウ Lychnis chalcedonica L.
- カッコウセンノウ Lychnis flos-cuculi L.
- ガンピセンノウ Lychnis coronata Thunb.
- クルマガンピ Lychnis coronata Thunb. var. verticillata Makino
- コムギセンノウ Lychnis coelirosa (L.) Desr.
- ザクロガンピ Lychnis miqueliana Rohrb. f. plena (Makino) Okuyama
- スイセンノウ Lychnis coronaria (L.) Desr. - 南ヨーロッパ原産。葉がふかふかしていて、ろうそくの芯を作るのに適していることから、「ランプの花」の別名もある[5]。
- センノウ Lychnis senno Siebold et Zucc.
- チョウセンマツモト Lychnis cognata Maxim.
- マツヨイセンノウ Lychnis alba Mill.
ギャラリー
-
マツモトセンノウ
-
アメリカセンノウ
脚注
- ^ 門田裕一 (2017)「ナデシコ科」『改訂新版 日本の野生植物4』p.118
- ^ 大橋広好、中井秀樹「東アジアのマンテマ属(ナデシコ科)の新学名」『植物研究雑誌』第71巻第5号、株式会社ツムラ、1996年、268-272頁、doi:10.51033/jjapbot.71_5_9105。
- ^ “センノウの育て方・栽培方法”. 植物図鑑|みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年11月8日閲覧。
- ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、316頁。ISBN 4-529-02039-8。
- ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、235頁。 ISBN 4-529-02039-8。
参考文献
- 佐竹義輔ほか編『日本の野生植物 草本2 離弁花類』平凡社、1982年。 ISBN 4-582-53502-X。
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 4』、2017年、平凡社
- 大橋広好、中井秀樹「東アジアのマンテマ属(ナデシコ科)の新学名」『植物研究雑誌』第71巻第5号、株式会社ツムラ、1996年、268-272頁、doi:10.51033/jjapbot.71_5_9105。
関連項目
外部リンク
- “Lychnis L.” (英語). Integrated Taxonomic Information System.
- “Lychnis ”. National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Lychnis" - Encyclopedia of Life
- IRIZ:研究室:五山文学研究室:関連論文:『仙翁花』 - 花園大学国際禅学研究所
- スイセンノウ(リクニス・コロナリア)の育て方・栽培方法|植物図鑑 - LOVEGREEN(ラブグリーン)
- リクニス・コロナリアとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸(NHK出版)
- センノウとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸(NHK出版)
- スイセンノウのページへのリンク