オグラセンノウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ナデシコ科 > オグラセンノウの意味・解説 

オグラセンノウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/08 11:25 UTC 版)

オグラセンノウ
保全状況評価
絶滅危惧IB類環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: センノウ属 Lychnis
: オグラセンノウ
学名
Lychnis kiusiana Makino
和名
オグラセンノウ
英名
なし

オグラセンノウ(小倉仙翁)は、ナデシコ科センノウ属多年草。夏に引き裂いたような紅い色の花をつける。朝鮮半島北部、九州地方岡山県以西の中国地方などの山間部の湿地帯に生育する。絶滅危惧種

概要

1m程の細い茎を持ち、10cm前後の対葉をつける。茎や葉は産毛のような毛を持つ。6月から8月にかけて紅色の花を咲かせ、花弁は薄い紫色をしている。

由来

1903年熊本県阿蘇山で採取された標本に基づいて植物学者牧野富太郎によって新種として紹介がなされ、本草図説の植物に当てはめ、オグラセンノウと命名された。岡山県1921年にサワナデシコと命名された植物と同一種である事が判明している。

岡山県阿哲郡哲西町(現在は新見市)の町花であった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オグラセンノウ」の関連用語

オグラセンノウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オグラセンノウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオグラセンノウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS