ジ-フェニルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > 化合物 > ジ-フェニルの意味・解説 

ジフェニル【diphenyl】

読み方:じふぇにる

ビフェニル


ビフェニル

分子式C12H10
その他の名称ジフェニル、BiphenylDiphenyl、1,1'-Biphenyl、PHPH、Phenylbenzene
体系名:[1,1'-ビフェニル]、フェニルベンゼン、1,1'-ビフェニル、ビフェニル


ビフェニル

(ジ-フェニル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 09:17 UTC 版)

ビフェニル
Skeletal formula
Space filling model showing its twisted conformation
sample
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 1634058
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.001.967
EC番号
  • 202-163-5
E番号 E230 (防腐剤)
Gmelin参照 3808
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • DU8050000
UNII
国連/北米番号 3077
CompTox Dashboard (EPA)
特性
外観 無色葉状結晶
匂い 心地よい[1]
密度 1.04 g/cm3[2]
融点

69.2 °C, 342 K, 157 °F [2]

沸点

255 °C, 528 K, 491 °F [2]

への溶解度 4.45 mg/L[2]
蒸気圧 0.005 mmHg (20°C)[1]
磁化率 −103.25·10−6 cm3/mol
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H315, H319, H335, H410
Pフレーズ P261, P264, P271, P273, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P391, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 1: Exposure would cause irritation but only minor residual injury. E.g. turpentineFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
1
1
0
引火点 113 °C (235 °F; 386 K) [2]
発火点 540 °C (1,004 °F; 813 K) [2]
爆発限界 0.6–5.8%[1]
脱出限界濃度 100 mg/m3[1]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
勧告曝露限界 TWA 1 mg/m3 (0.2 ppm)[1]
半数致死量 LD50 2400 mg/kg (経口, ウサギ)
3280 mg/kg (経口, ラット)
1900 mg/kg (経口, マウス)
2400 mg/kg (経口, ラット)[3]
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

ビフェニル(biphenyl)とは、分子式 C12H10構造式 C6H5-C6H5のポリフェニル系炭化水素で、2つのフェニル基単結合共有結合した構造を持つ芳香族炭化水素である。Ph2 とも表記される。

コールタール中に存在し、ベンゼンを赤熱した環に通じると生成する。

常温常圧では白色結晶の固体である。固体のビフェニルでは2つのベンゼン環は同一平面上にあるが、溶液または気相では約45°ねじれていることが知られている。

1937年頃からイスラエルで使用され,防ばい効果が認められて欧米でも使用されるようになったのを受けて、日本でも柑橘類防かび剤食品添加物扱い)として用いられているが、最近では耐性菌が見られるようになり、あまり使用されていない。

作用機序

ビフェニルは脂質過酸化抑制殺菌・殺カビ剤で、Fungicide Resistance Action Committee(FRAC) コード14に該当する。真菌における膜合成に作用する脂質過酸化を阻害すると提案されている。エトリジアゾールなどのこのクラスの構成要素はまた、呼吸およびメラニン生合成などの他の生物学的プロセスにも作用し得る。

誘導体・関連物質

出典

  1. ^ a b c d e f NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0239
  2. ^ a b c d e f Record 労働安全衛生研究所(IFA)英語版発行のGESTIS物質データベース
  3. ^ Diphenyl”. Immediately Dangerous to Life or Health Concentrations (IDLH). National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH) (2014年12月4日). 2015年3月17日閲覧。

参考文献

関連項目


「ジフェニル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジ-フェニルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジ-フェニル」の関連用語

ジ-フェニルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジ-フェニルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビフェニル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS