ジプシー (バンド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/02 19:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジプシー Gypsy |
|
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | プログレッシブ・ロック ロック |
活動期間 | 1969年 - 1975年 1996年 |
レーベル | Metromedia ユナイテッド・アーティスツ・レコード RCAレコード AJK Bedrock Records MGMレコード |
共同作業者 | カルヴァン・ジェイムス ジェイムス・ウォルシュ・バンド ジェイムス・ウォルシュ・ジプシー・バンド |
公式サイト | www |
旧メンバー | ジェイムス・カルヴァン・ジョンソン エンリコ・ローゼンバウム ジェイムス・ウォルシュ ドニ・ラーソン ランディ・ケイツ ウィリー・ウィークス ビル・ローダン ジェイ・エプスタイン |
ジプシー(Gypsy)は、アメリカ合衆国ミネソタ州出身のプログレッシブ・ロック・バンドで、元は「The Underbeats」(1962年-1968年)として結成された[1][2]。ジプシーは1969年9月から1970年までの約8ヶ月間、カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドにあるウィスキー・ア・ゴーゴーのハウスバンドとして活動し、1970年に発表され、米国Billboard Hot 100にチャートインしたシングル「Gypsy Queen Part1 and 2」で知られている。ジプシーの音楽のほとんどは、ギタリスト兼シンガーのエンリコ・ローゼンバウムによって作曲された。ドラマーのビル・ローダンは、後にスライ&ザ・ファミリー・ストーンで演奏したり、ロビン・トロワーと長いこと音楽歴を共にし、演奏し続けた。キーボード奏者のジェイムス・ウォルシュは、ジェイムス・ウォルシュ・ジプシー・バンドをはじめ、様々な形でバンドを継続していった[2]。
このグループは、1968年に結成されたイギリスの同名バンドとは関係がない。そちらはユナイテッド・アーティスツ・レコードのために2枚のアルバムをレコーディングしていた。
メンバー
- ジェイムス・カルヴァン・ジョンソン (James Calvin Johnson) - ギター、ボーカル
- エンリコ・ローゼンバウム (Enrico Rosenbaum) - ギター、ボーカル、パーカッション
- ジェイムス・ウォルシュ (James "Owl" Walsh) - キーボード、パーカッション、ボーカル
- ドニ・ラーソン (Doni Larson) - ベース
- ランディ・ケイツ (Randy Cates) - ベース、ボーカル
- ウィリー・ウィークス (Willie Weeks) - ベース
- ビル・ローダン (Bill Lordan) - ドラム
- ジェイ・エプスタイン (Jay Epstein) - ドラム
ディスコグラフィ
アルバム
- 『ジプシー』 - Gypsy (1970年、Metromedia)
- 『イン・ザ・ガーデン』 - In the Garden (1971年、Metromedia)
- Antithesis (1972年、RCA)
- Unlock the Gates (1973年、RCA)
シングル
- 「ジプシー・クイーン」 - "Gypsy Queen Part I" / "Dead and Gone" (1970年、Metromedia)
- "Here (In The Garden) Part II" (1971年、Metromedia)
- "As Far As You Can See, As Much As You Can Feel" (1971年、Metromedia)
- 「心にひらめく瞳」 - "Blind Man" (1971年、Metromedia)
- "Day After Day" / "Lean on Me" (1972年、RCA)
ジェイムス・ウォルシュ・ジプシー・バンド
- 『ジェイムス・ウォルシュ・ジプシー・バンド』 - The James Walsh Gypsy Band (1978年、RCA)
- 20 Years Ago Today (1996年、Metro)
- Muscle Shoals 1979 (2008年、Gypsy Family Productions)
- 『アイヴ・ガット・ザ・フィーリン』 - I've Got The Feelin' (2016年、Preservation; P-Vine) ※1979年録音
脚注
- ^ Bream, Jon (1999年9月3日). “Gypsy”. Star Tribune (Minneapolis, Minnesota: Star Tribune Media Company)
- ^ a b Ankeny, Jason. “Biography of Gypsy”. Allmusic. 2016年2月27日閲覧。
外部リンク
「ジプシー (バンド)」の例文・使い方・用例・文例
- ジプシーの起源はインドにあると考えられている。
- 彼女は慈善の気持ちからそのジプシーたちに衣服を与えた。
- たいへんロマンチックに描かれたジプシーの放浪の描写。
- ジプシーのキャラバン.
- ジプシーの占い師.
- アンダルシアンジプシーに特有のダンスのスタイル
- ヒトラーは、ヨーロッパのユダヤ人、ジプシー、共産主義者、および同性愛者を根絶したかった
- ジプシーは森を歩き回った
- ジプシーは占った
- ジプシーまたは彼らの言語または彼ら文化の、あるいは、ジプシーまたは彼らの言語または彼ら文化に関する
- ジプシーのフォークソング
- ジプシーの占い師
- ジプシーが使うインド語派言語
- スペインの女性のジプシー
- スペインの男性のジプシー
- ジプシーを話し、伝統的に季節労働と占いで生活する、暗い色の皮膚および髪の毛を持った民族のメンバー
- 以前に、方法として鍋釜と他の金属道具を直し、あちこちを旅をして回った人(伝統的にジプシー)
- ジプシー独特の舞踊音楽
- ジプシーパンプスという靴
- ジプシーという流浪民族
- ジプシー_(バンド)のページへのリンク