ジニー2号とは? わかりやすく解説

ジニー2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 01:27 UTC 版)

ジニー作戦」の記事における「ジニー2号」の解説

「ジニー2号」の目標および作戦計画は「ジニー1号」と全く同じものだったが、先述のとおりメンバーには多少変更加えられている。また緊急時対策案も用意され時間内に任務達成見込めなくなった場合には脱出地点である海岸移動してPTボートによる抽出を受けることとされ、海岸PTボートがいなかった場合翌日夜に改めPTボート到着するまで付近安全な場所に潜伏することとされていた。 3月22日コマンド隊員らは再び2隻のPTボート搭乗し1800分にバスティア港を出発した2245分PTボート目標地点上陸地点より300ヤード南西)に到達2255分までにコマンド隊員らは3隻のゴムボート分乗しフラムーラ駅を目指し北東へと進んだ。彼らは「ジニー1号」の時と同様、全員米陸軍軍服着用し、また民間人の服は持ち込んでいなかった。隊員のうち、カルケア、トレモントファレルの3名は空挺隊員長靴を履いていて、その他の隊員通常の軍靴カンバスレギンスを履いており、全員野戦服を着用しニット帽着用していた。なお、彼らはOSS局員であった為、階級章以外の記章は身につけていなかった。そして全員M1911ピストルフェアバーン・サイクス戦闘ナイフ所持し、さらに6人がマーリン9mm短機関銃武装していた。 23時45分頃、機雷敷設任務終了し帰投中だったドイツ海軍魚雷艇部隊PTボート側で目視する。PTボートのうち1隻は陽動為に銃撃行い、もう1隻はエンジン掛けてコマンド部隊との連絡試みた。しかし通信途切れたままで、2時00分にはレーダー上に多数敵影確認された為、PTボートは2隻とも5マイル沖まで避難して3時00分まで待機したその後PTボートでは岸に接近してさらに通信試みている。1隻はエンジン故障し4時00分までに修理が行われた。その後通信回復せず、やむを得ずPTボートは2隻とも基地へと帰投した。

※この「ジニー2号」の解説は、「ジニー作戦」の解説の一部です。
「ジニー2号」を含む「ジニー作戦」の記事については、「ジニー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジニー2号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジニー2号」の関連用語

ジニー2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジニー2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジニー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS