ジェネシス_(ヒュンダイ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェネシス_(ヒュンダイ)の意味・解説 

ジェネシス (ヒョンデ)

(ジェネシス_(ヒュンダイ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 15:12 UTC 版)

ヒョンデ自動車 > ジェネシス (ヒョンデ)

ジェネシスGenesis제네시스)は、韓国ヒョンデ自動車が展開する高級車ブランドである。

概要

エレクトリファイド G80

2004年ジェネシスの開発を開始する時点から、2008年のジェネシス販売開始を目標に、トヨタ自動車レクサス日産自動車インフィニティ同様、独立した高級車ブランドを設立する思想自体はあったものの、当時は世界金融危機に加え、高級車市場にとって向い風であったこと、さらに、単一車種でのブランド形成は難しいと判断し、設立を断念した。

その後、ヒョンデは設計、試験、パワートレインや素材の選定、品質の全部分において新ブランド形成のために注力し、2013年11月、静粛性、動力性能、ハンドリング、安全性、乗り心地といった高級車に求められる5大性能を大幅に引き上げた2代目ジェネシスを発表。

ブランド設立思想開始から10余年の経験を活かし、2015年11月4日、ソウル市内にてジェネシスブランドを正式に立ち上げることを発表すると同時に、ヒョンデ初の高級車ブランドとして各国市場に進出することを表明[1]。併せて、数年内にジェネシスの頭文字「G」を名前の頭につけて新モデルを順次展開していく方針であることも発表され、この中にはセダンのみならず、クーペスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)も含まれる。なお、高級車ブランドの立ち上げは韓国メーカーとしては初めての試みであり、同社初の国産車であるポニーの生産開始から40年での実現となった[注釈 1]

ラテン語で「創世記」を意味するブランド名は「性能やデザインなど、全ての面で進歩と革新ある高級車像を切り拓きたい」という意味が込められている。また、各市場でジェネシスが高級車としての認知度が高いという点も考慮している。

独立したブランドではあるが、立ち上げ当初は独自の公式ブランドサイトだけでなくヒョンデ公式サイトの一角でも展開を行っていた(現在は別々に展開)。販売については基本的に既存の現代ディーラー網を活用するものの、2018年1月にはソウル江南区に世界初となる専用ショールーム「ジェネシス江南」、2020年には専用展示ホールである「ジェネシスレジン」をオープンさせている。

歴史

2015年12月9日、韓国でブランド初となる高級車「EQ900」(海外名:G90)が発表された[2]。これは従来のエクウスに取って代わるモデルとなる。

2016年6月2日には、釜山モーターショーにてジェネシスのフェイスリフト版である「G80」が披露され[3]、同年7月7日に発表・販売を開始した。これは事実上、ジェネシスの後継車種となる。

2018年11月、EQ900がマイナーチェンジを機に「G90」に改名。これにより、韓国国内においても他国同様、全てのモデルが「G~」を名乗ることとなった。

2020年1月、同ブランド初のSUVであるGV80が、そして同年12月にSUV第2弾となるGV70が発表された。

2021年7月、同ブランド初のEVであるエレクトリファイド G80が発表された。

2021年8月13日、グランツーリスモ向けに開発した5台の車をモントレーカーウィークにて発表。代表のSangYup Leeはジェネシスのモータースポーツへの参入に強い意欲をみせている。

2021年8月18日、ジェネシス初のEV専用車種となるGV60が発表された[4]

2021年9月1日、ジェネシスは2025年以降の新車種について全て電動化し、2030年までに完全なゼロ・エミッションを達成し、2035年までにカーボンニュートラルを実現することを目指すと発表した[5][6][7]。具体的には二次電池式電気自動車(BEV)と燃料電池自動車 (FCEV)の二面戦略を採用し、BEVについてはより高性能なリチウムイオン二次電池を、FCEVについてはより高出力の燃料電池の開発に取り組むとしている。

2022年5月25日、グランツーリスモとオフィシャルパートナーシップ契約を結んだことを正式に発表。グランツーリスモ ワールドシリーズ2022シーズン中、先にパートナーシップ契約を結んだトヨタやマツダと同様に、ワールドシリーズ全戦、および年間タイトル決定戦ワールドファイナルへの出場マニュファクチャラーとなった。

2023年12月3日、グランツーリスモのビジョン グランツーリスモ10周年記念車両として、「ジェネシス X グラン ベルリネッタ ビジョン グランツーリスモ Concept」を発表。

2024年3月26日、ジェネシスのスポーツブランド「マグマ」を発表。先のビジョン グランツーリスモやGV80 Coupe conceptに採用された新色「マグマオレンジ」をあしらったブランドで、外装色だけに留まらず内外装ともに特別な仕様となっている。2024年3月現在はコンセプトカーのみの発表だが、後に市販車にも「マグマ」を追加していくとの発表も行われた。

ラインナップ

全車種において、Gは「Genesis」の頭文字を意味し、SUV系の車種に付くVVersatility(汎用性)を意味する。また、全車種後輪駆動もしくは後輪駆動ベースのAWDである。

  • セダン
    • G90(ジー・ナインティー)
    • G80(ジー・エイティー)
      • ELECTRIFIED G80(エレクトリファイド・ジー・エイティー)
    • G70(ジー・セブンティー)
  • シューティングブレーク
  • SUV
    • GV80(ジーヴイ・エイティー)
      • GV80 COUPE(ジーヴイ・エイティー クーペ)
    • GV70(ジーヴイ・セブンティー)
      • ELECTRIFIED GV70(エレクトリファイド・ジーヴイ・セブンティー)
    • GV60(ジーヴイ・シックスティー) - ジェネシスブランド最小かつ唯一のEV専用車(E-GMP採用車種)。

コンセプトカー

モータースポーツ

2024年、現代自動車(ヒョンデ)はジェネシスの名を使用し、LMDh規定にてオレカ製シャシーのハイパーカーGMR-001」で2026年よりFIA 世界耐久選手権(WEC)に、2027年よりウェザーテック・スポーツカー選手権に参戦する事を発表した。チームマネージャーは元ルノーF1代表で現在はヒョンデの世界ラリー選手権(WRC)チーム(ヒョンデ・モータースポーツ)代表を務めるシリル・アビテブールが兼任し、ドライバーにはアンドレ・ロッテラーピポ・デラーニの起用が内定している[8]。またドライバー育成目的で、2025年よりヨーロピアン・ル・マン・シリーズ(ELMS)のLMP2クラスにも参戦し、ドライバーはローガン・サージェント/ジェイミー・チャドウィック/マティス・ジョベールの3名を起用する[8]

脚注

注釈

  1. ^ 日本メーカーの場合、レクサストヨタ自動車の設立から52年(1989年)、インフィニティ日産自動車の設立から56年(1989年)、アキュラ本田技研工業の設立から38年(1986年)で立ち上がっている。

出典

関連項目

外部リンク

  • GENESIS公式サイト(英語/韓国語)

「ジェネシス (ヒュンダイ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェネシス_(ヒュンダイ)」の関連用語

ジェネシス_(ヒュンダイ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェネシス_(ヒュンダイ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェネシス (ヒョンデ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS