シーゲート序曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吹奏楽曲 > シーゲート序曲の意味・解説 

シーゲート序曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/26 04:31 UTC 版)

シーゲート序曲Seagate Overture)は、ジェイムズ・スウェアリンジェンの吹奏楽曲。

概要

1988年にC.L. バーンハウス・カンパニーから出版された。グレードは3、演奏時間は7分37秒。

「シーゲート」(海の門)は、海へと繋がる地、オハイオ州トレドにちなんでいる。

編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. Tp. 3 Cb.
Ob. 2 Hr. 4 Timp.
Fg. 2 Tbn. 3 ヴィブラフォン, チューブラーベル, シロフォン, グロッケンシュピール, スネアドラム, クラッシュシンバル, トライアングル, タンブリン, テンプルブロック, ボンゴ, サスペンデッドシンバル, バスドラム
Cl. 3, Alto, Bass Bar.
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1 Tub.

構成

A-B-A'の三部形式である。一般的に序曲は最初から快活に始まるものが多い(アルヴァマー序曲など)が、この曲はAdagioで始まるのが特徴的である。

Adagio
変ホ長調 4分の4拍子
冒頭。フルートのソロにクラリネットが応え、さらにオーボエのソロが入る。Maestosoへ移り、fpからクレッシェンドしてffまで盛り上がるが、すぐにEspressivoで落ち着いて木管楽器が冒頭のソロを回想し、トロンボーンによる分散和音のあと、TuttiによるフェルマータでG.P.となる。
Allegro con Spirito / Leggiero
4分の4拍子、4分の2拍子、8分の7拍子(3+2+2)で構成される主題が木管楽器とトランペットにより奏でられる。
管楽器のメロディの切れ目にテンプルブロックやボンゴが効果的に使われている。
Andante Espressivo ~ Con moto ~ Molto Espressivo
変ロ長調 4分の4拍子
クラリネット、フルート、トランペットへと美しい旋律が受け継がれてゆき、途中でffまで盛り上がるが、ディミヌエンドしながら各楽器の短いソロを挟み、最後はクラリネットのみがフェルマータで残る。
Leggiero
トランペット、サクソフォン、低音楽器群が順にSoliを演奏し、元の主題へと戻る。
前述のLeggieroと殆ど変わらないが、管楽器のメロディの切れ目のテンプルブロックやボンゴがなくなっている。
最後はティンパニのソロのあとsffpからクレッシェンドして終わる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーゲート序曲」の関連用語

シーゲート序曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーゲート序曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーゲート序曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS