シワ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:21 UTC 版)
シワ 140 Siwa |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1874年10月13日 |
発見者 | J. パリサ |
軌道要素と性質 元期:2010年1月4日 (JD 2,455,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.733 AU |
近日点距離 (q) | 2.139 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.326 AU |
離心率 (e) | 0.217 |
公転周期 (P) | 4.52 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.19 度 |
近日点引数 (ω) | 197.17 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 107.29 度 |
平均近点角 (M) | 36.27 度 |
物理的性質 | |
直径 | 109.79 km |
質量 | 1.4 ×1018 kg |
表面重力 | 0.0307 m/s2 |
脱出速度 | 0.0580 km/s |
自転周期 | 18.495 時間 |
スペクトル分類 | P / Xc |
絶対等級 (H) | 8.34 |
アルベド(反射能) | 0.0676 |
表面温度 | ~168 K |
色指数 (B-V) | 0.721 |
色指数 (U-B) | 0.299 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
シワ[1] またはシーワ[2] (140 Siwa) は、小惑星帯に位置する比較的大きくて暗い小惑星の一つ。P型小惑星(もしくはC型小惑星)に分類される。光度曲線は平坦であり、球に近い形をしていることが予想される。
1874年10月13日にオーストリアの天文学者ヨハン・パリサによってポーラ(現:プーラ)で発見された。スラヴ神話の豊穣の女神シワにちなみ命名された。
宇宙探査機ロゼッタが (46P) ワータネン彗星へ向かう途中の2008年7月に接近する予定であったが、目標が (67P) チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星へ変更されたため、フライ・バイ計画は中止となった。
2006年12月に関東地方で、2009年11月に静岡県と香港で掩蔽が観測された。
出典
関連項目
外部リンク
前の小惑星 瑞華 (小惑星) |
小惑星 シワ (小惑星) |
次の小惑星 ルーメン (小惑星) |
「シワ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- カノジョよりも、相当、シワの入り方が細かい
- シワを防ぐ
- 何かを寄せ集めて小さなシワまたは折りたたみにする
- ナミマガシワ科の標準属:ミナミナミマガシワモドキ
- 恒久的にシワのある外観を持つように施された
- オーロン編みでできた軽量のシワ防止繊維またはアクリル繊維
- 米国北西部の大型の価値あるコノテガシワの類
- 米国南部と東部の落葉性の大型のアカガシワで、楕円形の7つ、または9つに分かれた裂片の大きな葉と、大きなドングリ、及び中型で堅い粗粒木材を有す
- ミツガシワの標準属
- シニピッド・スズメバチの幼虫に起因するカシワの摩耗
- カシワの葉で包んだあん入りの餅
- シワピテクスという猿人
- ミツガシワという植物
- コノテガシワという植物
- シワ_(小惑星)のページへのリンク