ショタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショタイの意味・解説 

しょ‐たい【所体】

読み方:しょたい

しょてい(所体)


しょ‐たい【所帯/世帯】

読み方:しょたい

《身に帯びているものの意》

一家構えて独立した生計を営むこと。また、そのくらし向き。せたい。「—が苦しい」

住居生計同じくする人たちの集合体。せたい。「女—」「大—」「—数」

所持している財産領土や、ついている官職など。

「—所職帯する程の人の」〈平家・三〉


しょ‐たい【書体】

読み方:しょたい

字体基本とした文字体裁漢字楷書・行書・草書篆書(てんしょ)・隷書など。活字では、明朝(みんちょう)体・清朝(せいちょう)体・宋朝体などや、欧文でのローマン・イタリックなど。→活字書体

文字書きぶり書風。「—にくせがある」

書体の画像

所帯

読み方:ショタイ(shotai), ソタイsotai

中世個人有する領地家屋財産


諸隊

読み方:ショタイ(shotai)

幕末維新期編成され草莽諸隊。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショタイ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

ショタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS