シティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦)の意味・解説 

シティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:02 UTC 版)

艦歴
発注 1973年10月31日
起工 1979年9月4日
進水 1981年4月25日
就役 1983年1月8日
退役 2016年5月30日
除籍 2016年5月30日
その後 除籍
母港 グアム
性能諸元
排水量 満載:6,144 トン、基準:5,770 トン
全長 110.3 m (362 ft)
全幅 10 m (33 ft)
喫水 9.7 m (32 ft)
最大速 水上25 kt (46 km/h)、水中30+ kt (56 km/h)
潜行深度 290 m (950 ft)
機関 S6G reactor 1基
乗員 士官12名、兵員98名
モットー For God and Country

シティ・オブ・コーパスクリスティ(USS City Of Corpus Christi, SSN-705)は、アメリカ海軍ロサンゼルス級原子力潜水艦の18番艦。艦名はテキサス州コーパスクリスティに因んで命名された。コーパスクリスティに因んだ名を持つ艦としてはタコマ級フリゲート42番艦(PF-44)以来2隻目であるが、本艦は艦名に唯一「シティ・オブ」の接頭辞が付けられた艦である。これは「キリストの体」を意味する「コーパスクリスティ」が艦名には不適当だと考える抗議者を考慮したためである。

艦歴

シティ・オブ・コーパスクリスティの建造は1973年10月31日にコネチカット州グロトンジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート社に発注され、1979年9月4日に起工した。1981年4月25日にジョン・タワー上院議員(上院軍事委員長を務め、上院議員を引退した後はジョージ・H・W・ブッシュ政権で国防長官候補の1人となったことでも知られる)夫人のライラ夫人によって命名、進水し、1983年1月8日にW・G・「ジェリー」エリス艦長の指揮下就役する。

艦のパッチはコーパスクリスティ市議会によって主催されたコンテストへの応募作品の中から乗組員が選出した。2016年5月30日退役。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦)」の関連用語

シティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシティ・オブ・コーパスクリスティ (原子力潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS