システムダイナミクスからシステム思考へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムダイナミクスからシステム思考への意味・解説 

システムダイナミクスからシステム思考(狭義)へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:01 UTC 版)

システム思考」の記事における「システムダイナミクスからシステム思考狭義)へ」の解説

システムダイナミクスは、システム内でつながり合う要素同士の関係を、ストック・フロー・変数・それらをつなぐ矢印4種類で表す。その分析(定量分析)には微積分知識専用コンピュータソフト助けが必要であり、またこの仕組み知らない人への説明難しい。そこで、このモデル要素である変数つながりフィードバック関係を直感的にわかりやすく説明するツールとして、「因果ループ図」が提案された。因果ループ図は、要素間の因果関係有向グラフダイグラフ)として表し、その構造利用して振舞特徴把握定性的分析を行うものであり、主に経営経済問題分析など定量的把握困難なものに関して用例見られる。このシステムダイナミクス定性モデルポピュラーにしたのが、ピーター・センゲの「The Fifth DisciplineISBN 0385517254、邦訳最強組織法則』(徳間書店))で、同書因果ループによるシステム思考コアしながらビジネス組織人間行動学習する組織について論じている。同書契機にこの因果ループ図を活用したシステムダイナミクス定性モデリング手法は、「システム思考」として広く利用されるようになった。現在「システム思考」という言葉を使う際、世の中システムとして捉えシステム」「情報」「制御」をとして課題解決を図るための思考法全体を指す場合と、システムダイナミクス定性分析手法としてのシステム思考」を指す使い方がある。慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科では、前者を「広義システム思考」、後者を「狭義システム思考」と区別して使用している。

※この「システムダイナミクスからシステム思考(狭義)へ」の解説は、「システム思考」の解説の一部です。
「システムダイナミクスからシステム思考(狭義)へ」を含む「システム思考」の記事については、「システム思考」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムダイナミクスからシステム思考へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

システムダイナミクスからシステム思考へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムダイナミクスからシステム思考へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシステム思考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS