シカゴのオペラ 1850–1954
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 03:07 UTC 版)
「シカゴ・リリック・オペラ」の記事における「シカゴのオペラ 1850–1954」の解説
シカゴで最初に上演されたオペラは、1850年7月29日に旅行劇会社によって上演されたベッリーニ『夢遊病の女』であった。シカゴの最初のオペラハウスは1865年にオープンしたが、1871年にシカゴの大火で破壊された。2番目のオペラハウス、シカゴ・オーディトリアムは1889年にオープンした。 1929年に現在のノース・ワッカー・ドライブにあるシビック・オペラ・ハウスがオープンしたが、 大恐慌でシカゴ・シビック・オペラ団体自体が崩壊した。古い会場は、1941年に閉館するまで、ステージショーやミュージカルの制作を続けていた。 シカゴでは1910年、オスカー・ハマースタイン1世によって設立されたマンハッタン・オペラ・カンパニーを引き継ぎシカゴ・グランド・オペラ・カンパニーが設立されたが、より経済的に健全なメトロポリタン・オペラに圧迫されてしまった(? →メトロポリタン・オペラに圧迫されたのは、マンハッタン・オペラ・カンパニーで、その生き残りの人々によってシカゴ・グランド・オペラ・カンパニーが築かれた)。シカゴにはこの最初の団体の公演が4シーズンあったが、1914/1915年には公演が開催されなかったため、シカゴ・オペラ協会(Chicago Opera Association)として再結成された。これは1921/1922年まで続き、1922年から1932年までシカゴ・シビック・オペラとなった。1932/1933年に公演がなかった後、再結成され、1933年から1935年までは再びシカゴ・グランド・オペラ・カンパニーとなった。1936年から1939年まではシカゴ・シティ・オペラ・カンパニーと呼ばれ、最終的に1940年から1946年まではシカゴ・オペラ・カンパニーがオペラを上演した。1947年から1953年までは公演がなかったので、オペラは他の団体の客演で上演されていた。1954年にリリック・オペラが結成され、1967年を除いて途切れることなく続いている。
※この「シカゴのオペラ 1850–1954」の解説は、「シカゴ・リリック・オペラ」の解説の一部です。
「シカゴのオペラ 1850–1954」を含む「シカゴ・リリック・オペラ」の記事については、「シカゴ・リリック・オペラ」の概要を参照ください。
- シカゴのオペラ 1850–1954のページへのリンク