サンヨウアオイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンヨウアオイの意味・解説 

サンヨウアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 03:26 UTC 版)

サンヨウアオイ
広島市安芸区 2025年4月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: サンヨウアオイ A. hexalobum
学名
Asarum hexalobum F.Maek. (1932) var. hexalobum [1]
シノニム
  • Heterotropa hexaloba (F.Maek.) F.Maek. (1933)[2]
和名
サンヨウアオイ(山陽葵)[3]

サンヨウアオイ(山陽葵、学名: Asarum hexalobum)は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草[3][4][5]

カンアオイ亜属カンアオイ節に属し、ややミヤコアオイ Asarum asperum に似る。ミヤコアオイの萼筒は短い台形状の筒型になるが、本種の萼筒は上下から押しつぶしたような扁球形になり、萼片の外側には6本の縦溝があり、6個のこぶができたような形になる[4][5]広島県では両種の分布境があり、ミヤコオアオイは県の東部と北部の広い地域に分布し、本種は県の南西部の瀬戸内海沿岸部に分布する[6]

特徴

葉柄は長く、暗紫色になる。葉身は卵形から広卵形、倒卵形で、長さ5-10cm、幅4-8cmになり、先端はやや鈍頭ときに鋭頭になり、基部は深い心形になる。葉の表面は光沢がなく、雲紋状の斑紋がでることが多い。葉の縁に沿って短毛が生える。葉脈はへこまない[3][4][5]

花期は3-4月。花弁は無く、裂片が花弁状になる。花柄は白色で、それが徐々にふくらみ、屈曲して萼筒の中間まで白く連なる。萼筒は上下から押しつぶしたような半球形または倒卵状球形で、径1.5-2cmになり、外側に6本の縦溝ができ、こぶが6個できたような形になり、上部はいちじるしくくびれる[3][4][5]。この特殊な形状を前川文夫 (1933) は、『植物研究雑誌』において、「(萼筒ノ)外側ニハ縦ニ6本ノ溝トイフヨリハ切レ込ミノ為ニ6個ノ嚢状ニ突出シタ部分ガアツテ、イハバとまとニかぼちゃノ縦ノ凹ミヲ附ケタ様ナ調子デアル」と記している[7]。萼筒内壁は、外側の縦溝に対応した6個の縦襞が高く隆起する。2-3個の弱く隆起した横襞もあるが、あまり発達しない。3個の萼裂片は卵形または卵状三角形でやや開出し、長さ約1cm、内側は黒褐色で横皺があり、縁は波状にうねる。萼裂片基部から萼筒口部周辺は不規則な小突起がある。子房は下位。花柱は6個で互いに離れて直立し、円柱形となる。柱頭は花柱の先端につく。雄蕊は12個あり、うち6個はが退化して仮雄蕊となり、他の6個が花粉を生ずる機能的雄蕊となる[3][4][5]染色体数は2n=24[4]

分布と生育環境

日本固有種[8]。本州の中国地方西部、四国の西南部、九州の北部に分布し、低山地の広葉樹林の林床に生育する[4][5]

名前の由来

和名サンヨウアオイは、「山陽葵」の意で[3]前川文夫 (1932) による命名[9]。前川は、この種がはじめ、長門国周防国(現在の山口県)に広く分布していることから、「山陽あふひ」とした[7]

種小名(種形容語) hexalobum は、hexa-lobumで「六葉の」「六裂した」「六裂片のある」の意味[10][9][11][12]

種の保全状況評価

国(環境省)でのレッドデータブックレッドリストの選定はない。都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は、次のようになっている[13]。島根県-準絶滅危惧(NT)、高知県-準絶滅危惧(NT)、福岡県-絶滅危惧II類(VU)、大分県-準絶滅危惧(NT)、宮崎県-絶滅危惧IB類(EN-r,g)、鹿児島県-絶滅危惧II類。

ギャラリー

下位分類

  • キンチャクアオイ Asarum hexalobum F.Maek. var. perfectum F.Maek. (1932)[14] - 基本変種のサンヨウアオイに比べて花が小型、12個の雄蕊はすべて葯を持ち、完全であることで区別される。四国南西部と九州の中部以南に分布する[4][5]変種perfectum は、「完全な」「欠点のない」の意味[15]。絶滅危惧II類(VU)(環境省)[16]
  • シシキカンアオイ Asarum hexalobum F.Maek. var. controversum Hatus. et Yamahata (1989)[17] - 基本変種より葉身が厚く小さく、長さ4-5cm、幅3-4cm、葉の表面は葉脈に沿ってへこむ。花は小型で、雄蕊は6個が仮雄蕊となることは基本変種と同じである。長崎県平戸島の特産[4]。別名、シジキカンアオイ[17]。和名は平戸島の志々伎山に由来する[18]。変種名 controversum は、「疑わしい」の意味[19]。絶滅危惧IA類(CR)(環境省)[20]。2018年に国内希少野生動植物種および特定第一種国内希少野生動植物種に指定[21]

脚注

  1. ^ サンヨウアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ サンヨウアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.26
  4. ^ a b c d e f g h i 菅原敬 (2015)「ウマノスズクサ科カンアオイ属」『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.63-64
  5. ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.166
  6. ^ 青山幹男・須田泰夫「広島県におけるカンアオイ属の分布」『広島市植物公園紀要』第7巻第4号、広島市植物公園、1984年、47-50頁。 
  7. ^ a b 前川文夫「日本産カンアオイ類解説(其五)」『植物研究雑誌 (The Journal of Japanese Botany)』第9巻第5号、津村研究所、1933年、281-284頁、doi:10.51033/jjapbot.9_5_1252 
  8. ^ 奥山雄大 (2011)「ウマノスズクサ科カンアオイ属」『日本の固有植物』pp.60-62
  9. ^ a b F. Maekawa「Alabastra Diversa I」『植物学雑誌 (The Botanical Magazine)』第46巻第549号、東京植物学会、1932年、566-568頁、doi:10.15281/jplantres1887.46.561 
  10. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1496
  11. ^ 『小学館ランダムハウス英和大辞典』pp.1584-1585
  12. ^ 『羅和辞典(改訂版)』p.380
  13. ^ サンヨウアオイ、日本のレッドデータ検索システム、2025年8月31日閲覧
  14. ^ キンチャクアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  15. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1507
  16. ^ キンチャクアオイ、日本のレッドデータ検索システム、2025年8月31日閲覧
  17. ^ a b シシキカンアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  18. ^ Hatsushima Sumihiko, Yamahata Eiji「Illegitimately Published Taxa of Asarum from Japan (II)」『植物地理・分類研究 (The journal of phytogeography and taxonomy)』第37巻第2号、植物地理・分類研究会、1989年、71-73頁。 
  19. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1489
  20. ^ シジキカンアオイ、日本のレッドデータ検索システム、2025年8月31日閲覧
  21. ^ 国内希少野生動植物種一覧、自然環境・生物多様性、環境省

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サンヨウアオイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンヨウアオイ」の関連用語

サンヨウアオイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンヨウアオイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンヨウアオイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS