サブオーディナリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブオーディナリーの意味・解説 

サブオーディナリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 04:33 UTC 版)

オーディナリー (紋章学)」の記事における「サブオーディナリー」の解説

サブオーディナリー ボーデュア オール トレッシャー インエスカッシャン クォーター ジャイロン フローンチ ロズンジ ビレット ラウンデル フレット サブオーディナリー (Sub-ordinaries) には、次のようなものがある。 ボーデュア (bordure) シールド周囲縁取るチャージである。紛らわしいことに、ボーデュアがある位置いくつかのチャージ(特に指定しない場合は8個)が配置されるとき、オールでないにもかかわらずそのような配置を「イン・オール (in orle) 」と記述するオール (orle) シールド外周から離されている縁取りチャージであり、もうひとつシールド切り取ったシールドのように見える。オールにはディミニュティブがないにもかかわらず通常より狭いオールであるフィレット・オールといった例もある。オールには、他のチャージ重ねられない。 トレッシャー (tressure) シールド外周から離されている縁取りチャージであるという点ではオールと同様であるが、より細く二重にして用いるのが通例である。フローリー呼ばれる装飾を施すことが多いが、必ず装飾しなければならないわけではないオールディミニュティブ考えられることもある。 クォーター (quarter) シールド左上端(紋章学用語ではデキスター・チーフ)の4分の1を覆うチャージであり、特に指定しなければその位置になる。右上置かれクォーターは、シニスター・クォーターと呼ばれるジャイロン (gyron) フィールド中心点頂点とする三角形チャージである。単独用いられることは極めて稀で、ほとんどの場合ジャイロニーという放射状模様として用いられるフローンチ (flaunch) シールド左右端から張り出している円弧状のチャージである。必ず左右1つずつの組で用いられるロズンジ (lozenge) ダイヤモンド形とも形容される、横幅よりも縦の長さのほうが長い菱形チャージである。これよりも若干横幅の狭いものとして、フュージル (fusil) がある。 ビレット (billet) 横幅よりも縦の長さのほうが長い長方形チャージである。これを横に倒したものをビレット・クーシェと呼ぶ。 ラウンデル (roundel) 円形チャージ総称である。イギリス紋章学では、ラウンデル塗られティンクチャーにより名称が決まるようになっているフレット (fret) ベンドレットとベンドレット・シニスターの2本の細い斜め帯と、マスクル呼ばれる中空菱形織り合わせたチャージである。 レイブル (label) 主に盾の上部に渡される3つ上の垂れがある横帯チャージである。ケイデンシー・マークとして古くから使われる

※この「サブオーディナリー」の解説は、「オーディナリー (紋章学)」の解説の一部です。
「サブオーディナリー」を含む「オーディナリー (紋章学)」の記事については、「オーディナリー (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブオーディナリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブオーディナリー」の関連用語

サブオーディナリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブオーディナリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーディナリー (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS