区分と範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 04:33 UTC 版)
「オーディナリー (紋章学)」の記事における「区分と範囲」の解説
多くのチャージの中で、どれをサブオーディナリーも含めたオーディナリーとするかは定説がなく、文献によって様々な解釈がある。紋章学の黎明期から使われ続けたことからもっとも基本的なチャージとされ、「高貴なるオーディナリー」と呼ばれるものは、チーフ、フェス、ペイル、ベンド、シェブロン、クロス及びサルタイアーの7種類でほぼ共通している。ところが、ポールはサブオーディナリーにすら含まれず、フェスのディミニュティブと考えられることも多いバーが「高貴なるオーディナリー」に含まれていることもある。また、パイルもオーディナリーと考えられていることがほとんどであるものの定位置がなく、「高貴なるオーディナリー」に含まれるとする文献と、サブオーディナリーに分類する文献とに大きく分けられるため、一概にどちらに含めるかが適切とは言い難い。 サブオーディナリーに含まれるチャージについては更にその範囲に差があるが、概ねボーデュア、オール、インエスカッシャン、トレッシャー、クォーター、カントン、フローンチの7種類(カントンをクォーターと同列と考えた場合は6種類)が共通している。このほか、ロズンジ(及びフュージル)、ジャイロン及びフレットをサブオーディナリーだとする文献も相当数ある。多いものでは、レイブル、ビレット(縦長の長方形)、ラウンデルをも含むとしている。本項ではこれらもサブオーディナリーと分類することとする。
※この「区分と範囲」の解説は、「オーディナリー (紋章学)」の解説の一部です。
「区分と範囲」を含む「オーディナリー (紋章学)」の記事については、「オーディナリー (紋章学)」の概要を参照ください。
- 区分と範囲のページへのリンク