区分の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/30 16:25 UTC 版)
この用語は1848年にヤーコプ・グリムによって造語されたものである。彼は「中高ドイツ語に続き、1500年ごろから現在まで」と定義したが、ヴィルヘルム・シェーラー(ドイツ語版、英語版)は「1650年から」と定義し、また1350年から1650年に使われていたとされる初期新高ドイツ語 (Frühneuhochdeutsch) という区分を新たに作り、現在最も一般的に使われているドイツ語の年代区分法となった。 新高ドイツ語時代は、現代のドイツ語を演説や成文化によって明確に定義されたことを特色としている。また、他の時代とは違い、音韻体系や形態論などにおいていくつかの大きな変更点があった。
※この「区分の成立」の解説は、「新高ドイツ語」の解説の一部です。
「区分の成立」を含む「新高ドイツ語」の記事については、「新高ドイツ語」の概要を参照ください。
- 区分の成立のページへのリンク