サブウーファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブウーファーの意味・解説 

サブウーファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 19:33 UTC 版)

ウーファー」の記事における「サブウーファー」の解説

上記3ウェイよりも更にユニットが受け持つ帯域分割し低音再生するほうをウーファー、超低域を再生するほうのユニットをサブウーファーもしくはスーパーウーファー称する事もある。この程度の帯域になると、人間聴覚では定位はっきりしなくなるので、ステレオ再生場合であっても設置位置比較的自由であり、車載オーディオ小型にまとめる必要があるホームシアターではメインウーファーとは別に設置される。 またフルレンジユニットで高音から低音まで再生する場合に、より低音加え時にも、より低音再生するほうのユニットをサブウーファーと称する事が多い(ウーファー称する事もある) ポータブルオーディオやパソコン向けアクティブスピーカーでは電気的に低音増幅する回路有する場合もあるが、筐体小さいため先天的に低音弱く機種によってはサブウーファーを標準またはオプション設定して低音補強する。 なお、ホームシアターシステムでよく使われるドルビーデジタルなどにおいては5.1ch2.1chとして、メインスピーカー以外にサブウーファーを0.1chとして付加する場合があるが、これはLEFといってメインスピーカーとは別チャンネル低音付加するのであるメインスピーカー再生すべき音の帯域分割するものとは異なるので、留意が必要である。 詳細は「サブウーファー」を参照

※この「サブウーファー」の解説は、「ウーファー」の解説の一部です。
「サブウーファー」を含む「ウーファー」の記事については、「ウーファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブウーファー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からサブウーファーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からサブウーファーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からサブウーファー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブウーファー」の関連用語

サブウーファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブウーファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウーファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS