サウンド関連装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:44 UTC 版)
「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の記事における「サウンド関連装備」の解説
ゼントラーディとの戦いでリン・ミンメイの歌が戦争終結に貢献したことから、 真空の宇宙空間で歌を伝えるための装備も開発されている。ガジェット・M・千葉のサウンドエナジー理論に基づきマクロス7船団のFire Bomber(サウンドフォース)などが使用している。 ランチャーポッド スピーカーを内蔵した弾丸(スピーカー・ポッド)を発射し、命中した対象に歌を聴かせる特殊ガンポッド。VF-19改(ファイアーバルキリー)などが装備している。さらに大型の対艦用のガンポッドΓという装備もある。 サウンドブースター 物理的な破壊力は皆無であるが、敵兵の戦意喪失や洗脳の解除など精神に対する効果により「戦わずして勝つ」ことを目的にする。『マクロス7』ではサウンドフォースならびにジャミングバーズが装備し、搭乗者の歌エネルギーを増幅・具現化して放出する。追加ブースター付きなので、スーパーパックの機能も併せ持つ。装着する機体の近くまで自律航行も可能。 時空共振スピーカーユニット 『マクロス ダイナマイト7』に登場。惑星ゾラの銀河パトロール隊に配備されたVF-5000やVF-19Pに搭載された。 フォールドスピーカー 主翼パイロンに装備されるスピーカーユニット。音声をフォールド波に変換し到達距離を延長させる。『マクロスF』ではガリア4での暴動鎮圧とミニコンサートのためにVF-25G(ミハエル・ブラン機)が装備する。
※この「サウンド関連装備」の解説は、「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の解説の一部です。
「サウンド関連装備」を含む「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の記事については、「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の概要を参照ください。
- サウンド関連装備のページへのリンク