サウンド系トミカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サウンド系トミカの意味・解説 

サウンド系トミカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:54 UTC 版)

トミカ」の記事における「サウンド系トミカ」の解説

トミカには自ら音声発するシリーズ存在している。いずれも通常品流用で、以下の4シリーズと、トミカではなく基地や駅が音声発するαトミカシリーズ過去発売されている。 音が出るトミカ 1992年発売されたシリーズボディを押すとランプ光らせながらサイレンを鳴らすもの。緊急車両中心にラインナップされた。 サイレントミカ 1996年発売されたシリーズ基本的に原理は「音が出る - 」と同じだが、こちらは電池交換ができるようになったおしゃべりトミカ 1999年発売されたシリーズ。こちらは先の2種とは異なりアナウンス会話音声収録されていた。 αトミカ 2002年発売されたシリーズ上記3種とは全く異なシステムで、トミカ本体には「αチップ」というメモリーチップ搭載しているのみで、単体では音声出さない別売り基地や駅に発声システムがあり、αトミカ定位置セットするではじめ音声発する仕組みになっていた。「マグナムレスキューシリーズ」と「きかんしゃトーマスシリーズ」の一部採用されていた。 トミカ4D 2018年発売されたシリーズ過去のサウンドシリーズと異なり車体振動ギミック装備されている。またシリーズでは初めて、通常仕様乗用車登場し実車走行アイドリング音が収録される。2020年1月からは、本製品ライト点滅ギミック追加した「光るよ!鳴るよ! ライト&サウンドトミカ」が登場した

※この「サウンド系トミカ」の解説は、「トミカ」の解説の一部です。
「サウンド系トミカ」を含む「トミカ」の記事については、「トミカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウンド系トミカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウンド系トミカ」の関連用語

1
4% |||||

サウンド系トミカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウンド系トミカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトミカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS