コネクティングロッドの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コネクティングロッドの種類の意味・解説 

コネクティングロッドの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:09 UTC 版)

コネクティングロッド」の記事における「コネクティングロッドの種類」の解説

端部分割されているか否かで、組み立て式一体式分類される組み立て式 多くエンジン組み立て式用いている。特に多気エンジンでは一体式クランクシャフト一般的に用いられるため、コネクティングロッド組み立て式とする事になる。 一体式 主に単気筒V型2気筒などの少気筒エンジンにおいて、組み立て式クランクシャフトを持つ場合用いられるコネクティングロッド自体軽量安価にできる。クランクピン部にニードルベアリング入れられるので高速回転対応できるこの為初期ホンダフォーミュラ1V型12気筒エンジンどの様に、多気エンジンでも使用される場合がある。 また、コネクティングロッド中間部分断面形状には、I型H型多く用いられるI型 応力集中避けることが可能。オペル3気筒エンジンI型のIの部分除去した形状のものもある。 H型 軽量化が可能。アフターパーツ削り出しコネクティングロッドでは、機械加工簡略化のために採用されることが多い。 V型エンジン星型エンジンどの様複数気筒1つクランクピンで受け持つ場合クランクピン上のコネクティングロッド配置でも分類される重ね合わせ 現代では最も一般的な方式で、クランクピン軸方向コネクティングロッド重ねて取り付ける。そのためバンク間でクランク軸方向気筒位置がずれる。 マスター&スレイブ 星型エンジン限っては最も一般的な方式で、他の形式でも用いられることがある一本のマスターコネクティングロッドだけがクランクピン取り付けられて、他のコネクティングロッドマスター可動式取り付けられる気筒位置ずれは無いがマスタースレイブとの間では僅かに動作異なる。 フォーク&ブレイド 現代では廃れている方式一方コネクティングロッドの大端部側を二股にして共にクランクピン通し、もう一方はその二股の間でクランクピンに通す。気筒位置ずれは無く、両気筒間の動作同一となるが、ロッド質量が増すために高回転化は困難となる。

※この「コネクティングロッドの種類」の解説は、「コネクティングロッド」の解説の一部です。
「コネクティングロッドの種類」を含む「コネクティングロッド」の記事については、「コネクティングロッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コネクティングロッドの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コネクティングロッドの種類」の関連用語

コネクティングロッドの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コネクティングロッドの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコネクティングロッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS