コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウンの意味・解説 

東京スカイツリータウン

(コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 22:38 UTC 版)

東武鉄道 > 東京スカイツリータウン
東京ソラマチすみだ水族館
地図

東京スカイツリータウン(とうきょうスカイツリータウン、Tokyo Skytree Town)は、東京都墨田区押上に所在する、東京スカイツリーを中心とする複合商業施設2012年平成24年)5月22日開業。東武鉄道が運営する。

とうきょうスカイツリー駅押上駅に直結し、両駅を囲む東西長さ約400mのエリアに位置する。東京スカイツリーを中心に、商業施設東京ソラマチ」とオフィスビル東京スカイツリーイーストタワー」からなり、東京ソラマチには「すみだ水族館」と「コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン」なども入居する。

概要

  • 所在地:東京都墨田区押上一丁目1番2号
  • 施行:大成建設
  • 運営:東武鉄道
  • 延床面積:約230,000
  • 商業施設:約52,000m² (開業時:全312店舗)
  • 敷地面積:約36,900m²
  • エレベーター数:50基

開業後1年間の予想来場者数は3,200万人であった[1]。予想値は開業から約5ヶ月後である10月31日の第二4半決算時に4,400万人に上方修正された[1] が、最終的な実績値は、上方修正された予想値を上回る約5,080万人となった[1]

歴史

東京スカイツリータウンを構成する主な施設

東京スカイツリー(電波塔)
高さ634m、電波塔としては高さ世界一となる。高さ350mと高さ450m地点に展望台が設置される。
東京ソラマチ(商業施設)
東武鉄道全額出資による管理会社東武タウンソラマチ株式会社が運営。延床面積約52,000m²、312店舗。
東京スカイツリーイーストタワー(オフィス・教育関連施設)
貸室面積約25,300m²、地上31階の高層棟。
コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン
多機能型ドームシアター。
すみだ水族館
西街区に開設の都市型水族館。
とうきょうスカイツリー駅
東京スカイツリータウンの西側に位置する最寄り駅。
押上駅
東京スカイツリータウンの東側に位置する最寄り駅。
東京スカイツリータウンバス停
スカイツリー1階の団体フロアエントランス前のロータリーに位置するバス停。東武バスが運営する「スカイツリーシャトル」、各方面行き高速バスが発着する。「墨田区内循環バス」北西部ルートは経路が変更され[18]、休止中。

脚注

  1. ^ a b c 東京スカイツリータウン®が開業一周年を迎えました 東武鉄道、2013年5月22日
  2. ^ 業平橋駅、「スカイツリー駅」に改名 東武鉄道 J-CASTテレビウォッチ、2012年3月17日
  3. ^ 「スカイツリー開業日」きょう5月22日なぜ?東京タワーとある共通点 - J-CASTテレビウォッチ、2012年5月22日
  4. ^ スカイツリータウン100万人超 - Yahoo!ニュース、2012年5月27日
  5. ^ スカイツリーって儲かるの? 建設に巨額を投じた東武鉄道の皮算用 - 日経トレンディネット、2012年6月5日
  6. ^ 東京スカイツリータウン/来場者数が1000万人を突破 流通ニュース、2012年7月23日
  7. ^ 東京スカイツリータウン、来場者が累計5000万人達成 - RBBTODAY、2013年5月15日
  8. ^ 東京スカイツリータウン/累計来場者数5000万人を突破 流通ニュース、2013年5月16日
  9. ^ “東京スカイツリータウン:来場者1億人突破 開業から849日で”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2014年9月17日). オリジナルの2014年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141226140230/http://mainichi.jp/mantan/news/20140917dyo00m200005000c.html 2018年4月19日閲覧。 
  10. ^ 東京スカイツリータウンが開業3周年を迎えました - 東京スカイツリー、2015年5月22日
  11. ^ 東京都環境確保条例において、東京スカイツリータウンが「トップレベル事業所」に認定されました!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年3月29日。オリジナルの2017年4月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170411120709/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/4fb6f2808116d093e2212fc1b92587fa/newsletter_170329.pdf?date=201703291405112018年4月19日閲覧 
  12. ^ 「低炭素電力」・「低炭素熱」の認定供給事業者が決定』(プレスリリース)東京都、2017年2月7日。オリジナルの2018年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180419015135/http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/07/08.html2018年4月19日閲覧 
  13. ^ C&T制度における低炭素熱 認定熱供給事業者(区域)一覧” (PDF). 東京都 (2017年2月7日). 2018年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月19日閲覧。[12]
  14. ^ 東京都環境確保条例において、東京スカイツリータウンが「トップレベル事業所」に認定されました!~東京スカイツリー地区熱供給施設も「低炭素熱」の供給事業者に認定!~”. インフォメーション. 東武エネルギーマネジメント (2017年3月29日). 2017年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月19日閲覧。
  15. ^ スカイツリーが開業 約2600万人が来場”. 日本経済新聞 (2017年5月22日). 2017年5月23日閲覧。
  16. ^ スカイツリーが開業5年”. ロイター (2017年5月22日). 2017年5月23日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ 来場2億人、8日に突破 東京スカイツリータウン”. 『日本経済新聞』朝刊(首都圏経済面) (2017年10月11日). 2017年10月15日閲覧。
  18. ^ ru-tohenkou.pdf2025年1月3日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度42分35.7秒 東経139度48分35.5秒 / 北緯35.709917度 東経139.809861度 / 35.709917; 139.809861


コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 22:57 UTC 版)

東京スカイツリータウン」の記事における「コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン」の解説

多機能ドームシアター

※この「コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン」の解説は、「東京スカイツリータウン」の解説の一部です。
「コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン」を含む「東京スカイツリータウン」の記事については、「東京スカイツリータウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン」の関連用語

コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京スカイツリータウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京スカイツリータウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS