ゲーム (ラッパー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲーム (ラッパー)の意味・解説 

ゲーム (ラッパー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 14:13 UTC 版)

The Game
The Game 2016年
基本情報
出生名 Jayceon Terrell Taylor
生誕 (1979-11-29) 1979年11月29日(45歳)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州コンプトン
ジャンル
職業
  • コーラス歌手
  • ソングライター
  • 音楽プロデューサー
  • 俳優
担当楽器 ヴォーカル
活動期間 2002年 -
レーベル
共同作業者
子供 3人
公式サイト comptongame.com

ゲームGameThe Game、本名: Jayceon Terrell Taylor、1979年11月29日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州コンプトン出身のコーラス歌手、俳優である。身長193cm

バイオグラフィー

ゲームのロゴ

ゲームはロサンゼルスで生まれた。育ったのは、ギャンググループであるクリップスのテリトリーとして知られている、カリフォルニア州コンプトンのサンタナ・ブロックという地域だが、成長してからは対立するグループのブラッズのメンバーとなった。ちなみに、ゲームというニックネームは祖母が名付けた。5歳のころに姉に対する暴行で父が起訴され、それがきっかけでカリフォルニアのカーソンで、8年間里親の家族と生活、13歳の時に母と復縁した。コンプトン高校を卒業後、ワシントン州立大学にバスケットボールの奨学金で入学。そこでドラッグ・ディーラーでひと儲け考えたが、ドラッグの取引に失敗し2001年拳銃で5ヶ所撃たれ、3日間昏睡状態になった。その病床でラッパーとして成功する為にいろいろなアルバムを聴き漁る。

ベイエリア大物プロデューサー、JT・ザ・ビガ・フィガが2002年LAで行われたライブを見て驚き自身のレーベル、ゲット・ロウ・レコーズ(Get Low Recordz)に招き入れる。アップ・カマーの紹介でドクター・ドレーと出会いアフターマス(Aftermath Entertainment)と契約、その頃に50セントと出会い、ドレーと50セントをエグゼクティブ・プロデューサーに迎えたデビューアルバム『The Documentary』をリリース(当初はN.W.A Vol.1と言うタイトルにするつもりであった)。大ヒットし、収録曲の1つである『Hate It or Love It』が、グラミー賞において2部門にノミネートされた。

2006年に50セントとの確執からアフターマスを離脱し、ゲフィンに移籍。2006年11月14日、2ndアルバムの『Doctor's Advocate』をリリース。ドクター・ドレーのことに関して、「相変わらず尊敬しているし、仲が険悪になっているわけではない」と本人は語っており、タイトルも「ドクター(ドレー)の支持者」となっているが、2ndアルバムにドレーのプロデュース曲は収録されていない。しかし、彼が尊敬するナズの『Hustlers featuring The Game and Marsha Ambrosius』はドレーがプロデュースしている。

2008年8月26日、自身にとっての3枚目のアルバム『LAX』リリースした。『LAX』を最後にラッパーとして引退すると宣言していたが、後日ライブにて4枚目のアルバムを制作中であると明かした。

ライブでのThe Game(2011年)

2011年8月23日、ファレル・ウィリアムスをエグゼクティブ・プロデューサーに迎え、4枚目のアルバム『The R.E.D. Album』をリリースした。本作ではドクター・ドレーが『Drug Test』でゲストとして参加している他、アルバム全体のナレーションを行なっている。ドクター・ドレーがゲームのアルバムに参加するのは、『The Documentary』以来となる。ゲストにはドクター・ドレーの他、リル・ウェインドレイククリス・ブラウントレイ・ソングススヌープ・ドッグリック・ロスヤング・ジージーネリー・ファータドらが参加している。全米チャートでは、『Doctor's Advocate』以来となる初登場1位を獲得した。

2012年12月11日、カニエ・ウェストコモンミーク・ミル2チェインズ、トレイ・ソングス、ケンドリック・ラマー、リック・ロス、ヤング・ジージー、プシャ・T、リル・ウェイン、ビッグ・ショーンJ・コールジェイミー・フォックスウィズ・カリファタイガクリス・ブラウンなどをゲストに迎え,5枚目のアルバム『Jesus Piece』をリリースした。このアルバムのジャケットで,赤をチームカラーとする西海岸のギャング、ブラッズ(Bloods)を思わせる赤いバンダナを口に巻いた、キリスト姿のゲームのイラストが使用されており、物議を醸した.

他のアーティストとのビーフ

ゲームは激しい言動からよくビーフの対象にされる。

出演映画

ディスコグラフィー

アルバム

タイトル アルバム詳細 チャート最高位 認定
US
[1]
AUS
[2]
CAN
[1]
GER
[3]
IRL
[4]
NZ
[5]
SWI
[6]
UK
[7]
2005 The Documentary 1 42 1 11 3 11 8 7
2006 Doctor's Advocate
  • 発売日: 2006年11月14日
  • レーベル: Geffen
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 230万枚[15]
1 28 2 29 8 24 15 21
  • US: プラチナ[9]
  • NZ: ゴールド[16]
  • UK: ゴールド[14]
2008 LAX
  • 発売日: 2008年8月26日
  • レーベル: Geffen
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 76.5万枚[17]
2 12 2 33 8 18 8 9
  • UK: シルバー[14]
2011 The R.E.D. Album
  • 発売日: 2011年8月23日
  • レーベル: DGC, Interscope
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 39万枚[18]
1 12 2 22 7 27 7 14
2012 Jesus Piece
  • 発売日: 2012年12月11日
  • レーベル: DGC, Interscope
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 28.1万枚[19]
6 16 76
2015 The Documentary 2
  • 発売日: 2015年10月9日
  • レーベル: Blood Money, eOne
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 16.6万枚[20]
2 3 22 10 5 9 4
The Documentary 2.5
  • 発売日: 2015年10月16日
  • レーベル: Blood Money, eOne
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 5.3万枚[21]
6 8 45 32 24 20 23
2016 1992
  • 発売日: 2016年10月14日
  • レーベル: Blood Money, eOne
  • フォーマット: CD, digital download
  • 全米売上: 2.5万枚[22]
4 19 14 91 33 45 38
"—"は未発売またはチャート圏外を意味する。

シングル

  • Westside Story
  • How We Do
  • Hate It or Love It
  • Dreams
  • Put You on the Game
  • It's Okay (One Blood)
  • It's Okay featuring Hip Hop (One Blood Remix)※総勢20人以上のラッパーを迎えたマイクリレー作品

(他にも非公式のWest Coast Remix(L.A.などの、アメリカ西海岸)やDirty South Remix(アトランタなどの、南部)が存在する。)

  • Let's Ride
  • Wouldn't Get Far
  • Game's Pain
  • Dope Boys
  • My Life
  • House of Pain

ミックステープ

  • You Know What It Is Vol. 1(2003年)
  • JT the Bigga Figga Presents... Untold Story(2004年)
  • You Know What It Is Vol. 2(2004年)
  • Welcome To Compton Vol. 1
  • Welcome To Compton Vol. 2
  • Welcome To Compyon Vol. 4
  • Welcome To Compton Vol. 5
 *Vol. 3の存在は不明
  • West Side Connection (How The West Was Won): Red Tape (The Game & Snoop Dogg)
  • West Side Connection (How The West Was Won): Blue Tape (The Game & Snoop Dogg)
  • West Coast Resurrection(2005年)
  • Untold Story: Volume II(2005年)
  • Untold Story: Volume II(chopped & Screwed)
  • You Know What It Is Vol. 3(2005年)
  • Ghost Unit(2005年)
  • The Dope Game(Mick Boogie & The Game)(2005年)
  • The Dope Game Vol. 2 (Mick Boogie & The Game)
  • The Game VS Og Daddy V: Straight Outta Compton (2006年)
  • Kings Of The West(Snoop & The Game)(2006年)
  • Stop Snitchin, Stop Lyin(2005年)※インタビューなどを収めたDVD有り(別売り)
  • G.A.M.E.(2006年)
  • The Black Wall Street Journal, Vol. 1(DJ Skee, Nu Jerzey Devil, The Game & Black Wall Street)(2006年)
  • You Know What It Is, V.1(Game & DJ Ray)(2006年)
  • You Know What It Is, V.2(Game & B.W.S.)(2006年)
  • You Know What It Is, V.3(The Game, DJ Skee & Nu Jersey Devil)(2006年)
  • It's Game Time!(DJ Mello)(2006年)
  • The Face of LA(The Game & DJ Exclusive)(2006年)
  • The Game: Let The Game Begin(DJ Scream & Game)(2006年)
  • Game Time(DJ Scream & Game)(2006年)
  • Black Monday (2007年)
  • You Know What It Is Vol.4 (Nu Jerzey Devil & Dj Skee Present) (2007年)
  • The Red Room (2010年)
  • Brake Lights (2010年)
  • Purp & Patron (2011年)
  • Purp & Patron: The Hangover (2011年)
  • Hood Morning (No Typo): Candy Coronas (2011年)
  • California Republic (2012年)

※他多数

フィルモグラフィ

受賞歴

脚注

  1. ^ a b Game > Awards”. AllMusic. Rovi Corporation. 2012年9月3日閲覧。
  2. ^ Discography Game”. 'australian-charts.com'. Hung Medien. 2012年9月3日閲覧。
  3. ^ Peak chart positions for albums in Germany:
  4. ^ Discography The Game”. 'irish-charts.com'. Hung Medien. 2012年9月3日閲覧。
  5. ^ Discography The Game”. 'charts.org.nz'. Hung Medien. 2012年9月3日閲覧。
  6. ^ Discographie The Game” (German). 'hitparade.ch'. Hung Medien. 2012年9月3日閲覧。
  7. ^ The Game”. Official Charts Company. 2012年9月3日閲覧。
  8. ^ Album Sales to date”. Album sales (2015年10月20日). 2015年10月22日閲覧。
  9. ^ a b Gold & Platinum: Game, The”. Recording Industry Association of America. 2012年9月3日閲覧。
  10. ^ ARIA Charts – Accreditations – 2006 Albums”. Australian Recording Industry Association. 2012年9月3日閲覧。
  11. ^ Gold and Platinum Search (Game)”. Music Canada. 2012年9月3日閲覧。
  12. ^ 2005 Certification Awards – Platinum”. Irish Recorded Music Association. 2012年9月3日閲覧。
  13. ^ Top 40 Albums: Chart #1461 (Week Commencing Monday 23 May 2005)”. Recorded Music NZ. 2012年9月3日閲覧。
  14. ^ a b c Certified Awards” (enter "Game" into the "Keywords" box, then select "Search"). British Phonographic Industry. 2013年9月4日閲覧。
  15. ^ G-Unit, The Game Push Back New Albums”. Billboard. Prometheus Global Media. 2015年10月24日閲覧。
  16. ^ Latest Gold / Platinum Albums”. RadioScope. 2011年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月3日閲覧。
  17. ^ Rumor Mill - Game Won”. HITS Daily Double (2011年8月30日). 2015年11月7日閲覧。
  18. ^ Jacobs, Allen (2014年8月30日). “Hip Hop Album Sales: The Week Ending 11/13/2011”. HipHopDX. Cheri Media Group. 2015年10月25日閲覧。
  19. ^ Paine, Jake (2013年3月13日). “Hip Hop Album Sales: The Week Ending 3/10/2013”. HipHopDX. Cheri Media Group. 2013年6月16日閲覧。
  20. ^ http://www.billboard.com/articles/columns/chart-beat/6738540/pentatonix-first-no-1-album-billboard-200-chart
  21. ^
  22. ^ Caulfield, Keith (2016年10月23日). “Kings of Leon Score Their First No. 1 Album on the Billboard 200 Chart”. Billboard. 2016年10月24日閲覧。

参考文献

  • ソーレン・ベイカー『ギャングスター・ラップの歴史 スクーリー・Dからケンドリック・ラマーまで』塚田桂子訳・解説、DU BOOKS、2019年9月。

外部リンク



「ゲーム (ラッパー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム (ラッパー)」の関連用語

ゲーム (ラッパー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム (ラッパー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーム (ラッパー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS