ゲイ・タウンの始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:02 UTC 版)
戦後初期の東京では新宿は未開の地であり、ゲイバーの多くは上野、浅草、新橋エリアを筆頭に各繁華街に数軒ずつが点在していた程度といわれ、現在のような巨大なゲイ・タウンはどの町にも見られなかった。また「同性愛と同性心中の研究」(1985年.小峰研究所.小峰茂之・南孝夫共著)によると戦前の一時期に「上野公園」に男娼がたむろしていたことが知られており、戦後直後から高度経済成長期にかけては、二丁目より上野の方が男娼や同性愛者の街として風俗雑誌などに取り上げられていた。 ゲイ・タウンとしての新宿二丁目の歴史は1960年代半ばから始まると言われる。当時はゲイに対するタブー視も強くはっきりとした資料は存在しないが、1958年(昭和33年)の売春防止法完全施行で、空家となった元赤線の店などを利用してゲイバーが営業を始めた。
※この「ゲイ・タウンの始まり」の解説は、「新宿二丁目」の解説の一部です。
「ゲイ・タウンの始まり」を含む「新宿二丁目」の記事については、「新宿二丁目」の概要を参照ください。
- ゲイ・タウンの始まりのページへのリンク