ケカビ目の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケカビ目の場合の意味・解説 

ケカビ目の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/13 05:24 UTC 版)

柱軸」の記事における「ケカビ目の場合」の解説

ケカビ場合球形胞子嚢内部細胞分裂して胞子となるとき、中心部分裂しない部分残り、これが柱軸である。この部分表面はっきりした細胞壁区切られその内部は胞子嚢柄と連続している。胞子成熟する胞子嚢壁がくずれて胞子放出されるが、その後には胞子嚢柄と柱軸が残る。柱軸は丈夫で胞子嚢柄が崩れてもその形を崩さないことが多い。胞子嚢大きさによって柱軸大きさにも差があるのが普通。 柱軸の形は分類群によってやや異なるが、同一内でも変異があり、それほど明確な特徴とはならない。しかしある程度傾向があり、ケカビでは円形楕円形、あるいはヒョウタン形などで、クモノスカビではドーム型ユミケカビでは円錐形で、先端に小突起を持つものが多い。 ケカビ場合柱軸基部胞子嚢柄が絞ったようになり、その境界はっきりしているが、ユミケカビなどでは、胞子嚢柄の先端次第幅広くなって柱軸に続くので、胞子嚢基部先に向かって円錐形広まっている。この部分をアポフィシスと言い、これがあるかどうか分類上で重要な特徴とされている。 ケカビ類のなかで、大型の胞子嚢をつけるものでは、ほとんど柱軸形成されるウンベロプシス大型の胞子嚢作るが、柱軸はごく小さいかほとんどないクサレケカビ目クサレケカビ類似した大型の胞子嚢作るが、柱軸形成せず胞子散布された後の胞子嚢柄の先端は単にそこから先が折れてなくなったうになるか、わずかに胞子嚢壁が襟状に残る。この類では柱軸形成しないのが特徴となっている。 小胞子嚢では柱軸作るものもあるが多くない分節胞子嚢では柱軸形成されない。 なお、柱軸役割はよく分からないクモノスカビ場合胞子嚢壁が壊れた後、柱軸が傘のように広がり、その表面胞子が並ぶようになるので、胞子散布なんらかの役割をもっているかもしれない

※この「ケカビ目の場合」の解説は、「柱軸」の解説の一部です。
「ケカビ目の場合」を含む「柱軸」の記事については、「柱軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケカビ目の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケカビ目の場合」の関連用語

1
18% |||||

ケカビ目の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケカビ目の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柱軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS