グラディエーターの主なアトラクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラディエーターの主なアトラクションの意味・解説 

グラディエーターの主なアトラクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 11:14 UTC 版)

BANG! BANG! BANG!」の記事における「グラディエーターの主なアトラクション」の解説

ピラミッド ウレタン製ブロック積み上げて作られた山の頂上にあるスイッチ60秒以内押せばクリアとなる。チーム代表者2人挑戦妨害するグラディエーター2人出場するクリア30ポイントちなみにピラミッドセット1996年8月8日放送されフジテレビまつりで70万円からオークションかけられたが、放送中売れなかった。 ガントレット 左右を壁で囲まれ小型ハーフパイプのようなエリアを、グラディエーター4人の妨害をかわしながら前進し30秒以内ゴール目指す1人抜くごとに10ポイントで、ゴールできたら残り時間ボーナスポイントとして加算される小数点以下は切り上げ。例9.3秒残し10ポイントボーナス)。チーム代表者2人1人ずつ挑戦。『ドリフ大爆笑』のコント一環として老人扮しザ・ドリフターズメンバー挑戦した事もあった。 アトラスフィア 巨大な鉄格子や網で作られ鉄球中に入り、それを転がしフィールド置かれた4か所のゴール鉄球乗れるくぼみ)を通過する10ポイント与えられるゲーム(ただし最初グラディエーター入った鉄球体当たりしなければならない、また同じゴール連続して通過して無効となる)。制限時間60秒本番組中最も大掛かりなゲームであった。このゲームV6井ノ原が首を負傷した事がきっかけで、ジャニーズ事務所面々撤退したチーム代表者2人グラディエーター2人、計4人が出場ジャウスト チーム代表者グラディエーターそれぞれ鉄柱の上設けられた台に乗り1対1両端スポンジ付けられた棒を使って相手、または相手が持つ棒を落とせば勝ちで50ポイント制限時間30秒間)が過ぎるまでグラディエーター攻撃から持ちこたえる引き分け20ポイント。ただし、台の上座った反則負けになる。特番登場した後、レギュラー放送オープニングゲームになったスイングショット チーム代表者2人グラディエーター2人、計4人がバンジーコード(ゴムワイヤー)に上から繋げられ中央取り付けられボール飛び跳ねながら奪い合う。一番高い位置にあるボールから30ポイント20ポイント10ポイントとなる。

※この「グラディエーターの主なアトラクション」の解説は、「BANG! BANG! BANG!」の解説の一部です。
「グラディエーターの主なアトラクション」を含む「BANG! BANG! BANG!」の記事については、「BANG! BANG! BANG!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラディエーターの主なアトラクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラディエーターの主なアトラクション」の関連用語

グラディエーターの主なアトラクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラディエーターの主なアトラクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBANG! BANG! BANG! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS