ク 4とは? わかりやすく解説

ク4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:07 UTC 版)

かつをどり (航空機)」の記事における「ク4」の解説

ク2ク3試験結果元に、「HK-4」または「萱場四型」と呼ばれるク2設計ベースとした動力機の開発開始されていた。この機体に対して陸軍から与えられ試作名称は「ク4」だった。また、キ60」という試作名称与えられともされているが、公式には「キ60」という名称は川崎航空機製の重戦闘機与えられている。設計ク2引き続き内藤技師らによって行われ1941年4月末に製作図面が完成伊藤飛行機製作所にてモックアップ製作されていたが、ク2事故を受け、実戦機を優先する陸軍方針もあって開発計画中止された。 機体推進式の無尾翼機であり、翼型などはク2同一機体後部には1基のデ・ハビランド ジプシー・メジャー1 空エンジン推進式に搭載されている。プロペラは2翅。操縦席密閉式風防備え降着装置として前脚3輪式の固定脚を有している。 エンジンロケットモーター換装した「萱場四型改」も計画されていたが、ク4が計画中止となったため実現することはなかった。また、ク3双発機として動力化する構想もあったが、これも実現することなく終わっている。 諸元(ク4) 全長:3.42 m 全幅:9.80 m 全高:1.86 m 翼面積:13.3 m2 自重515 kg 全備重量650 kg エンジンデ・ハビランド ジプシー・メジャー1 空倒立直列4気筒エンジン出力130 hp) × 1基 最大速度:180 km/h 巡航速度150 km/h 航続距離300 km 乗員:1名

※この「ク4」の解説は、「かつをどり (航空機)」の解説の一部です。
「ク4」を含む「かつをどり (航空機)」の記事については、「かつをどり (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ク 4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ク 4」に関係したコラム

  • 日本国内のFX業者のスワップポイント比較

    スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...

  • FXのデモ口座でデモトレードをするには

    FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

  • FXの取引をスマホで行える業者の一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ク 4」の関連用語

ク 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ク 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかつをどり (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS