クロフネサイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロフネサイシンの意味・解説 

クロフネサイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 12:46 UTC 版)

クロフネサイシン
愛媛県久万高原町 2025年4月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: クロフネサイシン A. dimidiatum
学名
Asarum dimidiatum F.Maek. (1936)[1]
シノニム
  • Asiasarum dimidiatum (F.Maek.) F.Maek. (1936)[2]
  • Asarum sieboldii Miq. var. dimidiatum (F.Maek.) T.Sugaw. (2006)[3]
和名
クロフネサイシン(黒船細辛)[4]

クロフネサイシン(黒船細辛、学名: Asarum dimidiatum)は、ウマノスズクサ科カンアオイ属多年草[4][5][6]

カンアオイ属ウスバサイシン節に属し、など、全体がウスバサイシン Asarum sieboldii に似るが、比べるとやや小型で雄蕊が6個、花柱が3個と半減している[5][6]

特徴

の先端に2枚のを相対してつけ、冬までには落葉する。葉柄は長さ15cmになり、汚紫色になる。葉身は卵円形から五角形状で、長さ4-6cmになり、先端はとがる。葉の表面は深緑色、裏面は淡色になり、両面の葉脈上に短毛が生える[4][6][7]

花期は4-5月。葉腋から長さ2-3cmになる直立した花柄を出し、横向きに暗紫色のを開く。花に花弁は無く、裂片が花弁状になる。萼筒は上下から押しつぶしたような編球形で、長さ7-8mm、径約10mmになり、3個の萼裂片は三角状卵形で平開し、先端は内側に屈曲してとがる。萼筒内壁は18個ほどの縦筋がある。花柱は3個で直立し、先端は短い突起になり2列に分かれ、外側に柱頭があり、楕円形になる。雄蕊は6個あり、短い花糸で子房壁に付着する。雄蕊は初め屈曲しては下方を向いているが、葯が裂開する頃には直立する[4][6]染色体数は2n=26[5]

分布と生育環境

日本固有種[8]紀伊半島の中部、広島県、四国、九州に分布し、山地の林床に生育する[5][6][9]

名前の由来

和名クロフネサイシンは、「黒船細辛」の意で[4]前川文夫 (1936) による命名。花の舷部の色が黒色に近い暗紫色なのでいう[6]。前川は、長崎在住の F.C.Greatrex により、同地において採集されたものをタイプ標本として記載した。原記載論文において、「長崎に産し、舷部内方が黒いのでこの和名を付けた」旨を記している[7]

種小名(種形容語) dimidiatum は、「二分された」「半分の」の意味[10]

種の保全状況評価

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

[9]

都道府県別のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次の通りとなっている[9]。奈良県-絶滅危惧種、広島県-絶滅危惧I類(CR+EN)、徳島県-絶滅危惧II類(VU)、香川県-絶滅危惧I類(CR+EN)、高知県-準絶滅危惧(NT)、福岡県-絶滅危惧II類(VU)、長崎県-絶滅(EX)、熊本県-準絶滅危惧(NT)、大分県-絶滅危惧II類(VU)、鹿児島県-絶滅危惧II類(VU-r,g)。

利用

ウスバサイシン A. sieboldiiオクエゾサイシン A. heterotropoides とともに細辛として薬用にされる[6]

ギャラリー

脚注

  1. ^ クロフネサイシン 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ クロフネサイシン(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ クロフネサイシン(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.26
  5. ^ a b c d 菅原敬 (2015)「ウマノスズクサ科カンアオイ属」『改訂新版 日本の野生植物 1』p.62
  6. ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.168
  7. ^ a b 前川文夫「日本産カンアオイ類解説(其九)」『植物研究雑誌 (The Journal of Japanese Botany)』第12巻第1号、津村研究所、1936年、28-35頁、doi:10.51033/jjapbot.12_1_1656 
  8. ^ 奥山雄大 (2011)「ウマノスズクサ科カンアオイ属」『日本の固有植物』pp.60-62
  9. ^ a b c クロフネサイシン、日本のレッドデータ検索システム-2025年5月18日閲覧
  10. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1491

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クロフネサイシンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロフネサイシン」の関連用語

クロフネサイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロフネサイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロフネサイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS