クロスオーバー (ハードコア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロスオーバー (ハードコア)の意味・解説 

クロスオーバー・スラッシュ

(クロスオーバー (ハードコア) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロスオーバー・スラッシュ
Crossover thrash
様式的起源 スラッシュメタル
ハードコア・パンク
スピードメタル
パンク・ロック
文化的起源 1980年代前半
アメリカ合衆国
使用楽器 ボーカル
ギター
ベース
ドラム
派生ジャンル メタルコア
融合ジャンル
グラインドコア
テンプレートを表示

クロスオーバー・スラッシュ (Crossover thrash) は、1980年代中盤頃に現れた音楽ジャンルの1つ。

概要

スラッシュメタルよりさらに多くのハードコア・パンクの要素が含まれている、いわばパンクメタルクロスオーバーにより生まれたジャンルである。名前の由来は1987年D.R.I.が発表したアルバム「クロスオーバー」からきている、「スラッシュコア」(ファストコア)と呼ばれる音楽と混雑される事もある。

歴史

1980年代において、ハードコア・パンクとスラッシュメタルはまさに全盛期の時代にあり、元々スラッシュメタルもヘヴィメタルハードコア・パンクの過激さを加えたジャンルでもあったことから互いに刺激し合い生まれたジャンルと言える。しかし、もちろん中には双方のジャンルのクロスオーバー化を好まずただ純粋にハードコアのみ、スラッシュのみを支持する人たちもいたようだ。

ジャンルが明確に世に確立してきたのは80年代中盤、D.R.I.やC.O.C.、スイサイダル・テンデンシーズなどのハードコアバンドがパンク側から、そしてアンスラックスのスコット・イアンのサイドプロジェクトバンドS.O.D.などがメタル側から双方の音楽性を取り入れた始めたのがきっかけと言われている。なのでひとえにクロスオーバーと言っても、ハードコア出身とメタル出身のクロスオーバーバンドでは音楽性における下地が違うため、曲構成やリフなどアプローチの仕方が若干異なっている。

また、ここ数年ミュニシパル・ウェイストらの台頭により若干ながら再燃しつつある。

主なバンド


「クロスオーバー (ハードコア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスオーバー (ハードコア)」の関連用語

クロスオーバー (ハードコア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスオーバー (ハードコア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロスオーバー・スラッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS