ストームトゥルーパーズ・オブ・デスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > アメリカ合衆国のヘヴィメタル・バンド > ストームトゥルーパーズ・オブ・デスの意味・解説 

ストームトゥルーパーズ・オブ・デス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/24 16:02 UTC 版)

ストームトゥルーパーズ・オブ・デス
Stormtroopers of Death
別名 S.O.D.
出身地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州
ジャンル クロスオーバー・スラッシュ[1]
スラッシュメタル[1]
ハードコア・パンク[1]
活動期間 1985年 - 2007年
レーベル Megaforce, Nuclear Blast
メンバー スコット・イアン
ダン・リルカー
チャーリー・ベナンテ
ビリー・ミラノ

ストームトゥルーパーズ・オブ・デス(Stormtroopers of Death(S.O.D.))は、1985年アメリカ合衆国ニューヨーク州で結成されたクロスオーバー・スラッシュバンドである。ハードコア・パンクスラッシュメタルを融合しクロスオーバー・スラッシュと呼ばれるジャンルを作ったバンドの1つとされる。

バイオグラフィー

アンスラックスのギタリストであるスコット・イアンとドラマーのチャーリー・ベナンテが2ndアルバム「Spreading the Diseas」制作終了後に、遊び程度で作っていたハードコア・パンク調の曲をマネージャーが気に入り本格的にやることになったため、元アンスラックスのベーシストで当時ニュークリア・アソルトに在籍していたダン・リルカとその後M.O.D.を結成するビリー・ミラノを加えて結成された。 まず彼らは「Crab Society North」という名の65曲入りのデモを作成し、その後に1stアルバム「Speak English or Die」を3日間で制作した。 アルバム発表後短期間ではあるがツアーも行っている。

ツアー後にはメンバーそれぞれ、スコットとベナンテはアンスラックスに、リルカーはニュークリア・アソルトに、ビリーはM.O.D.を結成しメインプロジェクトバンドに戻ったため活動が継続されることはなかった。

しかしバンドは突然1992年にニューヨークで1回きりのライブを行い、武道館でのライブでないにもかかわらずライブアルバムを「Live at Budokan」という名でリリースしている。

5年後の1997年にまたも結成の期間を得たバンドはヨーロッパをツアーし、1999年には2ndアルバム「Bigger Than the Devil」をリリースする。このアルバムでは現在ジャンルの1つとなっているニューヨーク・ハードコアやデスメタル的な要素も取り入れている。

その後もバンドはDVDをリリースしたり、2007年には3rdアルバム「Rise of the Infidels」をリリースするなど不定期に活動続けていたが、後にビリーと他のメンバーとの確執が表面化し、「喧嘩別れ」の様に解散している。

メンバー

  • スコット・イアン - guitars, backing vocals
  • ダン・リルカ - bass, backing vocals
  • チャーリー・ベナンテ - drums, additional guitar solos
  • ビリー・ミラノ - vocals

ディスコグラフィー

アルバム

脚注

  1. ^ a b c Stormtroopers of Death reviews, music, news”. sputnikmusic. Sputnikmusic.com. 2016年7月21日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストームトゥルーパーズ・オブ・デス」の関連用語

ストームトゥルーパーズ・オブ・デスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストームトゥルーパーズ・オブ・デスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストームトゥルーパーズ・オブ・デス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS