クレイジー・カット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 04:40 UTC 版)
「クレイジー・カット」の記事における「クレイジー・カット」の解説
クレイジー・カットは、本作のタイトルキャラクターである。クレイジー・カットは単純で好奇心旺盛な性格をしており、劇中では何の注意もなしにココニノ郡をうろついている。クレイジー・カットは英語・フランス語・スペイン語・イディッシュ語、そしてヘリマンの故郷であるニューオーリンズの方言であるYatといった言語を混ぜ合わせたような響きを持つ、わけのわからない言葉で話す(例:"A fowl konspirissy — is it pussible?")。クレイジー・カットは永遠の楽しみを表現するためにしばしば踊ったり歌ったりする。また、イグナッツにかなわぬ恋をしており、彼がレンガを投げる行為は愛の裏返しだと思い込んでいる。イグナッツとパプ巡査の対立関係についてはまったく理解しておらず、巡査がイグナッツを刑務所へ入れる行為をただの鬼ごっこだと勘違いしている。("Ever times I see them two playing games togedda, Ignatz seems to be It"). イグナッツがレンガを投げる前に逮捕されると、クレイジー・カットは"l'il ainjil"(Little Angel)ことイグナッツに恋焦がれたまま、どこへ行ったかを探し回る。 クレイジー・カット自身の性別ははっきりしておらず、回によってまちまちである。E・E・カミングスに始まるヘリマン以降の創作者たちは、クレイジー・カットが女性だと誤解しているが、当のヘリマンはクレイジー・カットの性別をよりあいまいに考え、性別がはっきりしないことをネタにする作品を出版した。映画監督にしてこの作品のファンであるフランク・キャプラがヘリマンに対して率直に性別をはっきりさせるよう頼んだところ、ヘリマンから「妖精やエルフには性別がないでしょう。だからクレイジー・カットは何にでも首を突っ込む精霊というか妖精なんです。」という回答が寄せられた。 多くのキャラクターはクレイジー・カットを指して"he"や"him"といった代名詞を用いているが、これは男女不明のものを指す代名詞として"he"を用いているものと思われる。
※この「クレイジー・カット」の解説は、「クレイジー・カット」の解説の一部です。
「クレイジー・カット」を含む「クレイジー・カット」の記事については、「クレイジー・カット」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からクレイジー・カットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- クレイジー・カットのページへのリンク