クルプックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 粉物料理 > クルプックの意味・解説 

クルプック

(クルプッ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 09:01 UTC 版)

クルプック(左)とソース(右)

クルプックまたはクルプッインドネシア語: Krupuk, Kerupukオランダ語: Kroepoek英語: Prawn crackers)とは、東南アジア中国などで広く食用に用いられているキャッサバ根茎(芋)から採った澱粉タピオカ)に海老すり身などを混ぜ合わせ、薄くのして乾燥させたもの。中華海老煎餅。クルプックはオランダでもよく食べられるが、これはかつてオランダがインドネシアを植民地としていたことに由来する[1]

概要

平たくのばして乾燥させたものを、食用油揚げ、中の水分が気化して均一に膨らんだら、取り出してさまし、食べる。

電子レンジに入れて加熱したり、直火で炙ってもある程度膨らむが、不均一になったり、油で揚げるほどの膨張率にならないことが多い。

種類

次のような食材を練り込んだものがある。

名称

マレー語では「keropok」(クロポッ)というが、「keropok」は棒状やきしめん状のものなど、揚げて食べるため澱粉乾燥品に広く用いられる。

ベトナム語ではエビを使った物を「bánh phồng tôm」(バイン・フォン・トム)という。

タイ語ではエビを使った物を「ข้าวเกรียบกุ้ง」(カーウクリッ・クーン)という。

中国語広東語)では、エビを練り込んだものは「蝦片」(シアピエン、xiāpiàn)、カニを練り込んだものは「蟹片」(シエピエン、xièpiàn)、魚肉を練り込んだものは「魚片」(ユーピエン、yúpiàn)という。

利用

おやつとして食べる場合もあるが、料理の付け合わせとして添えられることも多い。マレーシア料理ではカレー(カリ)やナシレマッなど、中華料理では鶏のローストや揚げ物に添えられることが多い。

画像

脚注

  1. ^ A Guide to Dutch Indonesian Cuisine”. Awesome Amsterdam. 2014年8月15日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルプック」の関連用語

クルプックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルプックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクルプック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS