クラヴサンのためのプレリュード・ノン・ムジュレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 23:31 UTC 版)
「プレリュード・ノン・ムジュレ」の記事における「クラヴサンのためのプレリュード・ノン・ムジュレ」の解説
クラヴサンのためのプレリュード・ノン・ムジュレは、1650年頃に登場した。クラヴサンにこのジャンルを取り入れた最初の作曲家は、通常ルイ・クープランであると見なされている。ルイ・クープランのプレリュードは手稿譜でのみで伝えられており、それらは一連のスラーのついた全音符のみによって記譜されている。スラーは持続されるべき音や、音符のまとまりを示し、また和声の交代を示している。彼のプレリュードの幾つかは中間部分にフーガが挿入されるが、その部分は通常の定量的な記譜法で書かれている。 ニコラ・ルベーグは自らの《クラヴサン曲集 Les pièces de clavessin 》 (1677年) の序文でプレリュードを明瞭に記譜することの難しさを述べ、記譜法の改良を試みている。ルベーグはプレリュードの記譜に付点音符を含む全音符から16分音符までの通常の音価の音符を用いた。小節線は無いが、しばしば斜めに引かれた縦線が用いられており、これは和声の交代を示している。 ジャン=アンリ・ダングルベールは、自筆譜ではルイ・クープランと同様に全音符のみでプレリュードを記譜しているが、出版譜では、ルベーグほど厳密ではないものの、幾つかの音符を使い分けており、和声的な箇所に全音符を用い、旋律的な箇所に短い音価の音符を用いることで視認性を良くしている。このような記譜法は一般的に見られ、エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲールやルイ=ニコラ・クレランボー、ルイ・マルシャン、ジャン=フィリップ・ラモーらが同様の方式でプレリュード・ノン・ムジュレを書いている。 18世紀に入ると、こうした謎めいた記譜法によるプレリュード・ノン・ムジュレは衰退していった。最後期の例としては1777年のクロード=ベニーニュ・バルバトルによる作品がある。 フランソワ・クープランの《クラヴサン奏法論 L'Art de toucher le Clavecin 》 (1717年) に含まれる8つのプレリュードは、教育的な意図から定量化して記譜されているが、即興的な趣を保つために、「ムジュレ(拍節をはっきり)」と指定していないところではリズムに柔軟性をもたせるよう指示されている。
※この「クラヴサンのためのプレリュード・ノン・ムジュレ」の解説は、「プレリュード・ノン・ムジュレ」の解説の一部です。
「クラヴサンのためのプレリュード・ノン・ムジュレ」を含む「プレリュード・ノン・ムジュレ」の記事については、「プレリュード・ノン・ムジュレ」の概要を参照ください。
- クラヴサンのためのプレリュード・ノン・ムジュレのページへのリンク