クラシカル・ビッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:43 UTC 版)
「フォレスタル (企業)」の記事における「クラシカル・ビッド」の解説
1962年にエミールの息子ジェラールが会長へ就任した。このとき製品需要が慢性的に落ち込み生産力の半分ほどしか出荷できていなかった。地味にアルゼンチン・ペソの通貨下落も響いた。フォレスタルはジェラール就任まで7年ほど、アルゼンチン・南アフリカ・ローデシア・ケニア各政府および関係政府の支援で合理化に努めた。苦境を打開するため経営の多角化も進めていた。金属細工業のクリックシャンク(Cruickshank)、塗料乾燥業のグリンドレイ(Grindley)、食品製造業のイヴ(V. W. Eves)、その他数社を買収した。クリックシャンクは水処理に専門化して成功した。しかし、フォレスタルはグループの中小企業を育てる資金力に限界を感じた。会社の清算は難しかった。まずグループが法律・為替管理制度の異なる世界各地に分布していたので、清算には技術的な問題があった。そしてフォレスタル自身がなめし剤の世界シェアを支配していたので、解散声明を出すと事業売却で買い手のつかなくなる危険もあった。そこへロスチャイルドがジム・スレイターとウォーカー男爵の代理人として買収を打診したのである。 フォレスタルを買収したスレイターは仕分けに入った。ロンローのタイニー・ローランドと話して、東部・中央アフリカの皮なめし剤製造業を250万ポンド分のロンロー株に交換した。次に南ア事業(ナタル・タンニング)はスレイター・ウォーカーの現地支社が買収した。同支社はPhilips Brocklehurst も買収したが、それはアイザック・ウルフソンが率いるドレイグ(Drages)コングロマリットの一翼であった。そしてアルゼンチン事業は、雑多な資産を現金で売却してから、フォレスタル出身者に権限を与えて事業を続けさせた。それをローヌ・プーラングループの同業者と合併、1970年1月ユニタンを開業させた。スレイターはユニタンの50%を支配した。また、ロンローなどと合弁でフォレスタル・インターナショナルをロンドンに設立した。
※この「クラシカル・ビッド」の解説は、「フォレスタル (企業)」の解説の一部です。
「クラシカル・ビッド」を含む「フォレスタル (企業)」の記事については、「フォレスタル (企業)」の概要を参照ください。
- クラシカル・ビッドのページへのリンク