クラシカル・ディフェンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/17 03:37 UTC 版)
「ルイ・ロペス」の記事における「クラシカル・ディフェンス」の解説
クラシカル・ディフェンス a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 3.… Bc5 黒の3手目で3.… Bc5と指した形をクラシカル・ディフェンスと呼ぶ。 白の4手目は4.c3、4.0-0と指す手がある。4.Nxe5と指すと4.… Nd4 5.Bc4 Qg5で黒が有利になるが、この途中で4.… Nxe5とすると5.d4で黒はフォークをかけられる。 4.c3と指した後の黒の4手目は4.… Nf6、4.… d6、4.… Nge7、4.… Qf6と指す手がある。4.… Nf6と指すと5.0-0 0-0 6.d4 Bb6 7.de Nxe4 8.Qd5 Nc5 9.Bg5と進行する。この手順中黒の5手目で5.… Nxe4と指すと6.Qe2 d5 7.d3で白が有利。5.… Qe7と指しても6.d4 Bb6 7.Bg5でやはり白が有利。 4.c3 Nf6 5.0-0 0-0 6.d4 Bb6と指したときの白の7手目では7.deの他に7.Bg5、7.Re1がある。7.Bxc6と指すと7.… dc 8.Nxe5 Nxe4 9.Re1 Nd6と進行し黒の駒の展開が良くなる。この途中の白の8手目で8.Bg5なら黒に8.… Bg4と指され黒が有利になる。
※この「クラシカル・ディフェンス」の解説は、「ルイ・ロペス」の解説の一部です。
「クラシカル・ディフェンス」を含む「ルイ・ロペス」の記事については、「ルイ・ロペス」の概要を参照ください。
- クラシカル・ディフェンスのページへのリンク